[訓練内容]
(1)コブタ方式による事故者(ケガ人)の背負い方練習
ポイント>・背負うのに痛くないよう幅広のテープスリングを使用
・合計4mほどのスリングが必要なため、各自2m(円周4m)
のスリングを持つことが有効
・胸の前でのねじり回数でスリングの長さを調節
(2)斜度の少ない沢の中での担ぎ上げ、担ぎ下ろし練習
担ぎ上げやり方1(救助者5名):
左右それぞれ10mほど前方(沢上流)から、救助者をビレイ
救助者のハーネスにスリングを付け、左右から救助者を支える
担ぎ下ろしやり方1:左右それぞれ後方(沢上流)から、救助者をビレイ
救助者のハーネスにスリングを付け、左右から救助者を支える
担ぎ上げやり方2(救助者4名):
1本フィックスロープを張り、救助者のビレイは上方で1本
事故者のハーネスにスリングを付け、左右から事故者を支える
担ぎ下ろしやり方2:1本フィックスロープを張り、救助者のビレイは後方
で1本
事故者のハーネスにスリングを付け、左右から事故者を支える
ポイント>・ビレイはグリップか肩がらみで、救助者の歩行スピードにあわせる
・担ぎ上げ/担ぎ下ろしともに、やり方2の方がスムーズ
(3)滝での担ぎ下ろし、担ぎ上げ練習
担ぎ下ろしやり方:救助者は、事故者をコブタ方式で背負い、懸垂下降する
事故者を滝上からビレイ
担ぎ上げやり方:1/3システムを使用し、事故者をビレイ
救助者は、事故者のメインザイルからプルージックでビレイをとる
ポイント>・1/3システムには、ストッパー付きプーリーが有効
(けれども、プーリーとユマールやタイブロックの組み合わせでもできるようにする)
※今回の担ぎ下ろし方法は、救助者の負担が大きく少し不安定に見えました。
そこで、以下のような緩傾斜での担ぎ下ろし方法をとった方がいいかもしれません。
「山岳救助技術」 P30 を参考に、以前、鷹取で練習した内容を
思い出してみました。
・救助者はザイルの一方の端を自分のハーネスに結び、さらに頭上に
手をいっぱいに伸ばしたところにハーネスまでの長さのスリングを結ぶ。
そのスリングに事故者を結び、背負う。
(ザイルとスリングの結び先は、救助者/事故者どちらでもアリと思います)
・支点にかけたカラビナでザイルを折り返し、ATCをセットし、懸垂
下降の要領で担ぎ下ろす。
天気が悪く肌寒かったですが、会長はじめ参加メンバー皆さんのおかげでなかな
か充実した練習ができたと思います。
ありがとうございました!!!
|