2010年7月 北ア/穂高岳


報告:毛利
地域/ルート 北ア/穂高岳
目的・方法 縦走
期日 2010年7月17日(土)〜19日(月)
参加者 毛利 (1名)
行程
○17日
上高地12:10⇒14:25横尾14:35⇒16:55涸沢
○18日
涸沢7:00⇒北穂南稜⇒9:30分岐⇒9:45北穂北峰9:55⇒分岐
⇒10:10北穂南峰⇒12:10涸沢岳12:20⇒12:35穂高岳山荘
○19日
穂高岳山荘4:50⇒5:30奥穂高5:45⇒吊尾根⇒6:55紀美子平
⇒7:15前穂高7:35⇒7:55紀美子平⇒9:45岳沢9:55⇒11:30上高地
天候 17日 晴れ・にわか雨あり
18日 晴れ
19日 晴れ
報告
『穂高やっぱ最高!』
北・奥・前穂高の山頂からの360度の見晴らし、
涸沢で見た満天の星空、外で食べるラーメン、
う〜ん、山はやっぱいい!

7月の3連休、梅雨も明けて天気も良さそう。うずうず。
もう山に行くしかない!それも穂高がいい。過去2回いずれも天気に恵まれず
展望のない雨やガスの中、ただ岩の多い登山道を歩いた。。。今度こそは!

●17日
家族寝静まる中、20kg近いザックを担いで自転車で朝5時に茅ヶ崎駅へ。
そこから相模線で八王子。特急あずさで松本到着。
バスターミナルに行く途中で、タクシーの客引きの運ちゃんと目が合った。
いつもは無視して通るのだが、なぜかこの日は足を止めてしまったんだ。
何でも連休初日で松本インターから上高地まで渋滞でバスでは3時間は掛かるとの事。 

(高速が1000円で沢渡まで車で入る人が多い。)
え〜!それは困る〜。しかしタクシーは裏道を通るので1時間半で行くよ。と言われ、 

今日のうちに涸沢まで入りたい私は、タクシーの運ちゃんと一緒に
同乗してくれる人を探した。運良くすぐに単独さんとカップルさんをゲット!
リンゴ畑内の裏道を、漫画『岳』や『孤高の人』の話題で盛り上がりながら上高地に着いた。
(実際は道路は空いていた・・・運ちゃん・・・)
水だけ補給して昼過ぎにスタート。天気は良いがすでに発達した入道雲がモクモク出ていた。
明神を超えた辺りからやはり雨が降り始めて、徳沢手前ぐらいからドシャ降りに。。。 

にわか雨ですぐに止むだろう、雨の中も経験。と先を急いだ。
横尾を過ぎても逆に雨脚が強くなり雷も遠くで鳴る始末。
しかし、下りて来る人の本谷橋は問題なく渡れるとの情報にそのまま涸沢を目指した。 

しばらくすると雨が上がり、先ほどの雨が嘘の様に青空が広がった。
涸沢カール手前から残雪あり、軽アイゼンを着けて17時前ヒュッテに到着。
受付を済ませて、残雪の上にザックを置きザックカバーを外した時!!
おわ〜!!ザックの下部がびしょ濡れ!!一番下に入れたシュラフは???
急いでザックを開けて確かめたが。。。やはりびしょ濡れだった。。。
さっきのドシャ降りでザックカバーの中に雨が溜まり、ザックの下部に浸透した様子。 

(のちにビニール袋に入れるのは常識と知る・・・)
とりあえず手で絞れるだけ絞り、上下レインウェアーを着て足にビニール袋をはめて
シュラフの中にもぐり込んだ。雪の上でのテント、銀マット・エアマットを敷いても
濡れたシュラフの中は寒い。薄手のダウンでは足りなかった。フリースが1枚あれば良かったなぁ。。。
(昨日の夜迷ったけど、ヒュッテのHPで朝10℃とあったので入れなかった)
シュラフに入ったままパワーバーを1本だけ食べてしばらくしたら、
疲れと普段の寝不足からか、そのまま眠ってしまった・・・・・
どれぐらい眠ったのか・・・時計を見るとまだ22時。。。あれ?
けどテントの中が明るい。。。ん?
入り口から頭だけ出してみると・・・おわっ〜〜!!!!!星☆あり過ぎ!!
流れ星も時々見えて、もうぉ〜〜〜感動〜〜!!神様ありがとう!
少し寒かったがテントから出て、しばらく夜空を眺めていた。
穂高・涸沢岳のシルエットに無数の星、濡れたシュラフの不快さを吹っ飛ばした。

●18日
朝5時起床。すっごい晴れてる。
出発したかったが迷わずテントの上でシュラフを干した。
今日の行動は5時間ぐらい。ゆっくりしてから出る事にした。
お湯を沸かしインスタントの雑炊を食べて、コーヒーもいれて飲んだ。
温かいものを口にすると癒される〜。そこから本を読んだりして暇をつぶした。
7時頃シュラフもすっかり乾いて、いざ北穂に向けて出発!
いきなり涸沢小屋の横もずっと雪で軽アイゼンをはいて登る。
残雪を抜け登山道をぐいぐい登り高度を上げて行く。緑がなくなり岩だけの世界へ。
常念や蝶が視線より下になると、雲海の向こう遠くに富士山も見えた。
すっごく空気が澄んでいるんだなぁ。昨日の雨にも少し感謝。
北峰への分岐からまた残雪。雪の階段(写真参照)を登って北穂北峰到着。
おわっ〜〜!!まさしく360度ビュー!これこれ!これが見たかった!
北は槍から双六、薬師岳、南は奥穂からジャンダルムと北アルプスが一望。
そのスケールは写真で見るのとは大違い。感動で言葉がなかった。。。やはり神様ありがとう。
写真を数枚撮って行動食を食べ分岐に戻る。
さぁ北穂高南峰から涸沢岳へ。今回縦走の核心だ!(おおげさ?)
あせらず岩場を3点支持でゆっくり登り降り。緊張の連続。
道は付いているけど、その向こうは切れ落ちていて高度感もありあり。
けど、これがいいんだよね!縦走の醍醐味はこれこれ!最高!
岩が畳状やフレーク状になった山肌を見たり、大きな岩の横を通ったり、
緑の全くない岩場をずっと歩いていると、地球も惑星のひとつなんだなぁっと感動。
それにここがかつては海の底であり、雨や風で風化はしていると思うが、
何千年も前からそう変わらない姿があると思うと、また感動した。
去年恐々通過していた岩場も難なくクリア。暮れからのJ通いと数回の外岩が威力を発揮。
逆に岩場の通過を楽しめた。(気分は文太郎)
涸沢岳に到着して、そのまま穂高山荘へ。すぐに手続きをしてテントを張り、
ラーメンを作って昼食。これがまた美味い!山でのラーメンは格別だ。(気分は三歩) 


●19日
朝4時起床。今日も快晴。
隣のテントの最年少100名山達成したという娘さんのお父さんと話しながら朝食。
昼には上高地に下りようと5時前に出発。奥穂へのはしごを登って行く。
風が強く、レインウェアーを着てフードをかぶった。やはり少し惑星探索気分で頂上を目指す!
40分程度で奥穂岳頂上到着。3度目の奥穂でようやく頂上からの展望にありつけた。
雲海の上に続く、ジャンダルムから西穂への稜線。(来年あたり挑戦したい)
まだ少しオレンジ色の朝日の光に照らされて山々が神々しい。
信心深い訳ではないが山頂の社に手を合わせて目を瞑った。(山自体が御神体なんだなぁ。) 

さぁそこから前穂高へ。
実は今回一番楽しみにしていたのが、この吊尾根歩きだった。
(去年雨の中、このコースを歩いて時折見えるガスの切れ間からの景色に、
晴れたらどんなだろう?と想像していた。。。)
前穂に続く稜線がずっと見渡せて、左に涸沢、右に岳沢が何百メートルも下に見えて、 

その程よい高度感に気分も盛り上がる!歩けば歩くほど近づく前穂高にも興奮。
この感じ!この感じ!3000メートルの稜線歩きはこうでなくっちゃ!
紀美子平に到着し、ザックを下ろして前穂へ。やはり360度ビュー。素晴らしかった! 

あぁこれで穂高とはしばらくお別れだぁっと思うと名残惜しく、しばらく意味なく山頂で座っていた。
さぁ後は上高地へ下りるだけ。しかし、この下りが本当の今回の核心だった〜!!
すでに2日半歩いて疲れている身体に、1500メートルの高程差を数キロで下りるコースは、
確実に膝と太ももへダメージを与えた。水と食料が減ったザックでも重く感じられた。 

あれ〜、さっきまではメチャメチャ元気だったのに。。。急に膝にくる!!
やはり下りの方が足への負担が大きいんだなぁ。。。
岳沢手前あたりからヨロヨロ。河童橋が見えているが中々近づかない。。。
それでも慎重に一歩一歩下りて、仮営業?の岳沢ヒュッテで休憩。
そこからは傾斜もゆるくなり、天然クーラーの涼みの中を歩いて元気復活!
昼前に上高地に到着。4つの3000メートル峰を越えた充実感の中、
帰りの電車の中で地図を見ながら、ここを歩いたんだなぁっとニヤニヤ。
『穂高やっぱ最高!』 

出発直後、前穂(入道雲がすごい) 涸沢ヒュッテ前の残雪 南稜ルート途中からの前穂
涸沢カールからの北穂 北穂頂上前の雪の階段 北穂頂上からの奥穂
北穂から涸沢岳(最低のコル) 穂高山荘裏からの奥穂方面 吊尾根からの前穂
前穂からの下り(今回の核心)