2010年7月 奥秩父/丹波川流域・泉水谷・小室川谷 (1/3)


次のページ(2/3)→

報告:高地
地域/ルート 奥秩父/丹波川流域・泉水谷・小室川谷
目的・方法
期日 2010年7月18日(日)〜19日(月)
参加者 中村、大西、北嶋、高地 (4名)
行程
○7/18(日)

4:00 丸石P
8:00 三条新橋P
8:30 小室川谷出合(入渓)
9:30 ゴルジュ入口
10:40  S字峡下(高巻き)
13:30 枝尾根上
14:50  松尾沢出合
15:35 石門の滝下
16:30  幕営地(小室淵手前ワサビ田のある左からの枝沢付近)

○7/19(月)
7:40 幕営地発
8:30  小室淵上
10:55 30×50mナメ滝上
12:05 蛇抜沢出合
15:05 稜線
15:45 大菩薩嶺
16:40 丸川峠
17:00 同発
17:30 林道
19:05 三条新橋
天候  7/18:晴れ
 7/19:晴れ
報告
○7/19

丸石駐車場に4時集合、今日は幕営予定地の蛇抜沢出合までの4時間行動。午前中に着
いちゃったらどうしよう。

後でわかったがこの4時発は大正解だった。相模湖から中央道で塩山へ青梅街道を丹
波方面へ、おいらん淵を過ぎて
三条新橋をさがしながらいったがスル―、丹波役場の近くまで行ってしまい、カーナ
ビで再検索し、三条新橋へ戻る。

三条新橋付近にはゲートがあり、すでに駐車している車が多く、もう一つの林道の入
り口脇に駐車する。7,8台くらい駐車可能。

 ゲートを越えて、林道に入る、落石は落ちているがちゃんとした舗装道路で20分く
らいで左に降りる道があり、

小室向中継点と書かれた道標がある、泉水谷におり、橋を渡って、小室川谷出合に到
着。ゴルジュ入口までは浅い流れを進み、
天気も良く穏やかで緩やかなところだ、2段8m滝は右のカンテ状に残地ロープあり。
水多い。

8m滝を越え、しばらく歩くとS字峡に到着、一段目の滝には深い釜があり、落ち口に
倒木がかかっている。

すごい水量で噴水のように水が噴き出している。右岸に巻き道あり、少し戻った左岸
に残地ロープあり、右岸のバンド上
の巻き道をザイルを出して中村さんがリード、どろどろで岩がもろい、上で全員集ま
り、懸垂支点まで確保してもらいながら
トラバースするがけっこう怖い。下降点で再び集まり協議、水が多く先も良く見えな
い、降りて進退極まるより、尾根越しに巻くということになり、先のルンゼまで中村
さんがリード、踏み跡有り、尾根上にあがる。下の方で別のパーティーのホイッスル
が長いこと鳴りひびていた。細い尾根を下れるところまで下り、懸垂2回で松尾沢に
下降、そのまま小室谷におりた。S字峡最上段にかかっている倒木が見える。100m進
むのに4時間かかってしまった。わりとすぐに石門の滝前に到着、先行パーティが見
える。その前の釜が泳がないと進めなさそう、引き込まれるのはいやなのでザイルを
つけて泳ぐ、上では先行パーティーが手前の左壁を登るのに苦労していた。石門の滝
は水がごうごうと落ち、迫力がある。左岸にシュリンゲあり、そこまでいければ上が
れそうだが水流が強い、先行パーティーと同じく左手前の凹角を残地ロープを使って
登る。岩がつるつる、中村さんがリードする。登ってみると確かに苦労するだろうな
と思いながらも寒いのでさっさと登る。

 16時をまわり、早くテン場を見つけないといけない時間に突入し、少し焦る。ワサ
ビ田のある右からの枝沢のところに絶好の台地あり、が、先行パーティーが幕営して
おり、残念。その少し下に傾斜はあるが一張り分あったのでとりあえず確保。偵察の
ため少し先までいってみるが、良いところはなかった。ようやく落ち着きテントを
張って、たき火タイム。木が湿っていてなかなか安定しない。細い枝をひたすら燃や
し、火床をつくってようやく安定。たき火は基礎が大切。夕食はなすとベーコンの炒
め物と肉団子入りビーフンとごはん。先行パーティーの人から骨酒をいただいた。前
日寝てないためごはんを食べたあとは泥のように眠ってしまった。


○7/20

 朝5:20起き、もう明るい。テントをでると北嶋さんがすでにたき火を起こしてい
た。朝食はラーメン。一時間位前に先行パーティーが出発していった。出発して小一
時間で小室淵に到着。泳がないとすすめない。8時で泳ぎは寒いなと思いながらも中
村さんがつっこむ、中村さん攻める。なかなか上がれるところが無いようでだんだん
落ち口に近づき頭から水を浴びながら5分くらい格闘、みてて怖いのでみんなで声か
けて戻ってきてもらう。すごい根性だ。次は私がからみでいってみる。浮力がないの
でなんとなく怖い、やっぱり朝は寒い、体が動かなくなる前に速攻で滝左の溝に上が
る。先のルートを確認し、全員のザックを引っ張りあげる。ここで浸水し携帯が壊れ
てしまった。上の滝を左壁の溝から越え小室淵終了。すぐ上に中ノ沢を分ける。小滝
をこえつつ日向を探しながら穏やか流れを進む、途中釣り人がいて道を譲ってもら
う。普通に下から遡行してきたそうだ。テン場を出てから2時間、まだ蛇抜け沢どこ
ろか雨乞ノ滝までもたどり着いていない。けっこうやばい。しばらく歩くと雨乞いの
滝に到着、すごい深い釜を持つ直瀑で立派な滝である。右から巻くと上に下降点らし
きシュリンゲの巻かれた木があり、そこから懸垂で降りる。すぐ上に30mのナメ滝が
あり、ここがこの沢でもっともきれいなところだと思う。記念撮影し、中村さんのデ
ジカメバッテリーが終了した。下の2つは普通に登り上には残地ロープあり、良く滑
る。その上に2段20m滝もけっこう立派な滝で迫力がある。左から巻く。先行パー
ティーに追いつく。しばらく歩きやっと蛇抜沢。確かに1:1くらいで分けているがイ
ンゼルかと思うほどショボイ。先行パーティーを追い抜き、いくつもの小滝をのぼ
り、水はなかなかへらない。傾斜は急になっていき浮き石が目立つようになってき
て、最後、谷が倒木で蓋をされたようなところで水を汲み右の踏み跡をあがる。踏み
跡は不明瞭で鹿道だった。途中何ケ所か鹿の寝床のようなところをとおり過ぎる。意
外と稜線が遠い。やっとのことで稜線にあがり、物見ノ頭と大菩薩嶺の中間位にあが
り、だいたいガイドと同じところにあがてっきた。

日影がなく直射日光がきつい。なだらかな稜線を大菩薩嶺にあがったが、大菩薩嶺は
樹林帯の中でぱっとしない。あとは緩やかな下りがずっとつづき、あきてくると丸川
峠の小屋に到着。カルピスを買う。ここでエアリアからコースタイムを計算すると19
時は軽く回ることになり、残業を覚悟する。とりあえず30分で林道に抜け、大西さん
の着替え中にポカリを作り、ひたすら林道を下る。大黒茂谷の少し前で北嶋さんが林
道の山側にコヅレクマを見つけてしまった。いままで遭った熊は熊の方から逃げてく
れたが、動かない。母熊の近くで小熊がちょこちょこ歩いている姿はぬいぐるみの様
でとてもかわいかった。緊張と癒しが両立している。笛を吹いたり、声をあげたりし
たがクマは立ち去らず、刺激しないようゆっくり離れた。ひたすら林道を歩いている
と、大黒茂谷に降りるところにも道票があり、さらに歩き、スタート地点の小室谷へ
の下降点について、明るい内に帰れる確証が得られた。三条大橋についたころは明る
かったが装備を片づけているとすぐに暗くなってしまった。なんとか明るい内に帰れ
てよかった。帰りは温泉は閉っており、風呂はあきらめ塩山駅近くのいつもの中華料
理屋で食事し、渋滞につかまりながら、0:00にようやく丸石駐車場に到着した。

  入渓点 入渓点
     
     
     
  S字峡の高巻き。
時間かかった。
S字峡の高巻き。
尾根を越す地点

次のページ(2/3)→