地域/ルート | 丹沢/中川川流域・マスキ嵐沢→権現山→畦ヶ丸 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2010年7月3日(土) |
参加者 | 中村、大西、北嶋、高地 (4名) |
行程 | 大滝橋 --- マスキ嵐沢 --- 権現山 -(稜線上の踏跡)- 畦ヶ丸 --- 一軒小屋避難小屋 --- 大滝橋 7:30 丸石駐車場 9:05 大滝林道ゲート先駐車スペース 9:35 マスキ嵐沢出合 10:05 F3 10:25 F5 11:10 二俣 12:15 権現山着 12:40 同発 14:20 畦ヶ丸山頂 14:30 畦ヶ丸避難小屋 14:45 同発 15:40 一軒家避難小屋 16:00 同発 16:40 大滝林道ゲート先駐車スペース |
天候 | 曇り後雨 (14:00頃から雨) |
報告 |
2週連続でマスキ嵐沢に行ってきました。 沢3時間、地図にない道2時間、下山2時間 きつかったです。 先週の沢遭対に引き続きマスキ嵐沢へ、林道ゲート先に車をとめ、出合まで歩いて入 渓、遡行開始。 1週間前に担ぎあげ、おろししたF3を普通に登り、F4到着。 ぬめっているため中村さんがリードする。落ち口右からまわり込むように登る。 F5をシャワークライムし、その先の二俣あたりで水涸れる。 F7(涸れ滝)ややかぶり気味なので、中村さんがリード、残地ピン2つ、落ち口にボ ルト3つ。 ここが一番むずかしかったかもしれない。その先は詰めでバテながら権現山山頂に到 着した。 壊れた道標と土管あり、くもっていて展望なし。終了と思いきやここからが本番。 花岡さんからのお達しで下山路に廃道を選択。 予定では権現山からトラバース道(廃道)を使い、鬼石沢上流から一軒家避難小屋に 至る。 イメージは添付ファイル参照(あくまでイメージです。) 権現山から稜線をたどり、途中、梯子つきの白ザレをこえて、ひたすら稜線上の明瞭 な道をすすむ、 トラバースのはずがずっとのぼる。(中村さん曰く、崩壊しすぎて降り口は全くわか らない) 降り口を探しながら稜線上の道をのぼりつづける、ところどころテープや布がついて いるので 人は通っているようだ。トラバースする気配はなく、このまま畦ヶ丸までいっちゃう んじゃないか? とおもいながらのぼっていると雨が降りだした。 わからないまま下手に降りるより畦ヶ丸まで行ってしまえということになり長い登り に突入。 樹林帯から竹やぶ(道は明瞭)になり、バテながら歩いていると急に登山道にでて、 そこが畦ヶ丸の山頂だった。 地図にはないが権現山〜畦ヶ丸の稜線にはしっかりした道があることがわかった。 雨も降っていることなので畦ヶ丸避難小屋で休憩、水場が遠いためか小屋に緊急用の 水が2L置いてあった。 歩荷用の水8L(水道水)を避難小屋に寄贈し、かなり長くなってしまった下山路を、 途中雨が強くなりながら下山した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F1 | F3 | |
![]() |
![]() |
![]() |
F3 | ||
![]() |
![]() |
![]() |