2010年8月 北ア/屏風岩


報告:竹沢
山域/ルート 北ア/屏風岩・東稜
目的・方法
期日 2010年8月13日(金)〜15日(日)
参加者 三橋(鈴),竹沢,三橋(秀) (3名)
行程
○8.13(土)
13:00上高地−15:35横尾

○8.14(日)
3:30横尾−4:50 T4取り付き−8:00横尾

○8.15(月)
2:50横尾−4:30 T4取り付き−12:10登攀終了−14:30 T4取り付き−16:20横尾−18:45上高地
天候 8.13;曇り,8.14;雨時々曇り,8.15;曇り時々雨
報告
○8.13(土)
  今年の夏合宿は,台風の影響で,1日予定を繰り下げての入山となった。横尾までの道程の間は,概ね曇り。
  この日は,4パーティーほど屏風に取り付いたとのこと。
テント設営後,渡渉の偵察に行く。いつもより水量が多いようだ。しばらく辺りを探したが,結局登山道沿
  いの岩小屋から入った辺りに決める。水深は,深いところで腿位の高さまであり,冷たさも厳しい。暗いう
  ちの渡渉が心配だ。

○8.14(日)
  前日の夜から降り始めた雨は,時折強くなったり,弱くなったりを繰り返し不安定である。とにかく取り付
  き迄行って考えよう,ということになった。周囲のテントも,ゴソゴソと動き出した。
ヘッデン頼りの渡渉は,前日の偵察もあってか,思いの外容易であった。1ルンゼ押し出しは,沢さながら
  に水が流れていた。
取り付きについたものの,当然のごとく壁はびっしょり。小雨も降っている。ルートを,濡れていても登れ
  そうな東稜に変更して用意を始めたところ,晴れ間が見えてきた。現金にも,すっかりやる気を取り戻し,
  T4に取り付く。しかし登り初めて早々に雨になり,1ピッチを終えて,結局止めることとした。他のパーテ
  ーィーは,全くいなかった。
横尾で天気図を確認したところ,日本海に前線を伴う低気圧がこちらに進んでいる。その日は,一日中時折
  強い雨交じりの天気で,諦めて正解であった。大気の状態が不安定のようで,次の日の天気がいまいち読め
  ず,賭けであったが翌日を期待して停滞することにする。

○8.15(月)
  生憎この日も夜半に激しい雨が降るが,夜中に止んだ。今日こそと思うが,出発の時間になってまた降り始
  める。この日の渡渉は,ポイントを見過ごしたため多少時間がかかった。前日より水量が多く,結構嫌な感
  じであった。
登攀を始めるころ,雨は止み,昨日よりマシ。ただ壁は昨日より濡れている。
T4尾根を登り,T4に着くが,ハング,ルンゼは水が滴り落ちている。雲稜ルートが乾き気味であるが,フリ
  ーの部分が多いため,やはり東稜にする。
ルート全体は生乾きの状態,人工が多く,ピンも多いことから,結構楽しめる。特筆する点もなく,昼過ぎ
  には登攀を終了する。
今回懸垂下降の2回で,欲を出して下降点を越して下がってしまい,次の下降点までザイルが届かない。ル
  ート上を下降していたのだが,15m程左にも下降点があったようだ。仕方ないので,途中で壁にセルフビ
  レイしてぶら下がって,鈴子さんを待つことにした。しかし,右に大きく外れた場所であったため,鈴子さ
  んもこちらにザイルを振り切れない。結局,次のテラスまで一旦下降し,ルートを登り直してザイルを寄せ
  てもらい事なきを得た。懸垂下降での冒険は,つくづく止めようと思う。結局これで1時間程度,ロスする。
  この日も,一日中他パーティーのいない貸切状態であった。
横尾に戻り,上高地の最終のバスが16:45なのが分かり,17:00テント撤収後,体力のないメンバーであった
  が飛ばして,なんとか間に合う。ただ,特急あずさには間に合わず,結局その夜は松本の健康ランドで過ご
  し,翌日さっぱりして帰宅した。
  またしても,東壁ルンゼは行けず宿題となってしまった。なんとも縁のないルートであろう。