2010年8月 東北/八幡平 (1/3)


次のページ(2/3)→

報告:8/13:中村
8/11,14:北嶋
山域/ルート 秋田、岩手/秋田駒 --- 大白森 --- 大深岳 --- 松川温泉
目的・方法 縦走
期日 2010年8月11日(水)〜14日(土)
参加者 大西、北嶋、中村 (3名)
行程
○8/11
田沢湖駅 =BUS= 秋田駒ヶ岳八合目--- 秋田駒ヶ岳  --- 阿弥陀池避難小屋泊
○8/12
5:55阿弥陀池小屋 出発 − 6:10横岳 − 6:25焼森岳 − 6:40水場 −
7:20湯森山 − 7:55 熊見平 − 8:05宿岩 − 9:05〜30笊森山 − 
10:30〜40乳頭山 − 11:05〜12:15田代岱小屋 − 14:15鶴の湯分岐 −
14:40小白森 − 15:25大白森 − 16:05大白森山荘
○8/13
大白森山荘 --- 曲崎山 --- 八瀬森 --- 大深岳 --- 大深山荘泊
○8/14
大深山荘 --- 松川温泉(下山) =BUS= 盛岡
天候
○8/11 曇り
○8/12 曇り、午後から雨強し(滝の様な雨)台風が夜、東北地方を通過した。
○8/13 曇り後、晴れ
○8/14 朝から雨
報告
○8/11(火)晴れのち曇り
出発前夜、台風の影響で雨が予想されるため、大深沢の沢登りをあきらめ縦走に変更 
する事となった。
但し、3日目に天候が良ければ大沢の沢登を1本加える計画である。
入山は田沢湖駅になるため事前に購入した秋田新幹線こまちに東京駅より乗車する。 
お盆の時期と重なり田沢湖で下車する人は少なく多くの人は秋田まで行くようだ。田 
沢湖駅に降り立つと非常に暑い、東京と変わらない暑さである。
バスの時間まで1時間あるので、共同装備を分けて今日の行動予定を確認する。地図を 
見ると阿弥陀非難小屋には水場がないので、観光案内所で水筒に水を分けて頂いた 
(翌朝、トイレ小屋の裏に水場を発見したがあったが水量は少ない)。何気なく、バ 
スの時刻を確認するとほぼ同時刻に駒ケ岳八合目行きのバスがあるではないか、2時間 
は時間を短縮できるのでラッキーと軟弱な提案をすると中村氏は不満げな様子。結 
局、利便性を優先して八合目までバスを利用した。
八合目には観光客や日帰り登山者でにぎやかである。水場もあったが靴洗い用と書い 
てあるので飲めるのかは不明。登山届けを提出して、最初のピークである駒ケ岳を目 
指して縦走合宿の始まりである。
よく整備された登山道を景色を楽しみながらと言いたいが暑くてかなわない。1時間程 
登ると左手に駒ケ岳、右手に男岳が見えて、前方にあみだ池が見えてくる。傾斜も緩 
やかになり風が涼しく心地よい。
駒ケ岳登頂の前にザックは避難小屋に置いて空身となる。山頂に到着する頃には空は 
雲に覆われきたが展望はあり、日本一深い田沢湖や明日歩く湯森山方面が見えた。
阿弥陀避難小屋はトイレが別棟にありしかも水洗トイレで清潔である(本日修理完了 
したと工事関係者が言っていた)。小屋は2階建で冬季は2階から入れるように設計さ 
れている。2階に上がるとハエがブンブンとうるさいが綺麗な小屋である。毛布などの 
寝具も置いてある。貴重な水を使いお茶を沸かして一息つく。16時になり中村氏は気 
象通報を聞きながら天気図用紙に記入している。どうやら、明日は台風の影響で午後 
から天気が崩れるようである。小屋の窓がガタガタするので外を見るとあみだ池に白 
波が立ち雨も降り出した。他の登山者が来る様子もなく今夜は我々だけの利用になり 
そうである。明日は午前中が勝負なので、4時起床の予定で早々に眠りに就いた。


○8/12
 さて、今日はどこまで行けるのか。
 夜明け前に起床し FMCC の山行では滅多に拝めない日の出を見た。雲が多いが、
やはり美しいものだ。これからは山でも家でも早起きを、思うが、多分そう思うの
は今だけ。独占していた快適な避難小屋を後にし、出発する。

 今日は午後から天気が崩れる、という。雨の中は絶対に歩きたくない。多分昼頃
田代岱の小屋に着くだろうから、そこで停滞か。しかし、今のところ空模様はまあ
まあである。横岳まで上がると展望も中々である。南は鳥海山、東には岩手山、稜
線は穏やかに乳頭山へとつながっている。とにかく、尖った山はほとんどない。焼
森岳はホンワリ丸い山頂である。湯森山までの途中に水場あり。また、小さな雪田
が残っていて、周囲にニッコウキスゲが咲き乱れている。また小さな白い花が足元
に沢山咲いている。「チョウノスケソウ」と出会った男性に教えていいただく。熊
見平は小さな湿原で木道が敷かれ少し花も咲いている素敵なところだ。しかし、熊
見、というからには熊が出没するのだろうか。昨日も親子熊注意の看板を見たばか
り。熊が心配だが、我々は何の熊対策もしていない。そこで、チタンのコップとナ
イフを組み合わせてカラカラ音を立てて歩く事を思いつく。これは中々いける。

 笊森山を経て乳頭山に向かう間、なだらかに波打つように続く山並の中でひとき
わ目立つのが乳頭山だ。今までの道のりからすると結構な登り、のように思える。
中村氏は乳頭山の形にかなり不満があるようである。別に、山に責任は無い。人が
勝手につけた名前なんだから、いいじゃないか。

 案外あっさり乳頭山に着くと、曇ってはいるが素晴らしい展望だ。遥か北に見え
るあの山は岩木山だ、と教えてくれた方がいた。形が違うし果たして本当に岩木山
なのか、と北嶋氏は疑っている。方角はきっちり真北に近い。方角から考えれば、
岩木山かもしれないが、果たして真相はどうなのだろう。チョウノスケソウの名前
を教えてくれた男性はここから滝の上温泉に下山との事。素泊まり2000円とい
う。ここで一緒に下山すれば安く温泉に泊まれるし、歩かなくて済む。何とも魅惑
的だ。しかし、当たり前だが、やはり縦走する。また一組登山客が登ってくる。孫
六温泉から来たとの事だが、こちらは普通の温泉旅館の値段で、我々はここには泊
まれない、と思った。しかし、乳頭山はどこへ降りても温泉だ。また、滝之上温泉
方面は平らな湿原状の尾根を通って下るようだ。この平らな感じといい、豊富な温
泉と言い、人気の条件が揃った山だと思うが、ここまでで出会った人は合計4人で
何れも関東方面から来た人ばかりだった。この山がそっくり関東地方にあったら、
きっと凄い人出となるに違いない。

 天気はまだ雨にはならないが、ガスが発生しだした。とにかく田代岱へ向かう。
小屋が見える頃、パラパラと雨が当たった。ひとまず小屋へ入る。ここも立派な小
屋で、かなりの人数が泊まれそうだ。まずは水を汲みに行ってみる。小屋の裏の湿
原をつっきり、ぬかるみに足を突っ込み藪を漕ぎながら沢を下る。沢の源頭のよう
だがちっとも水は無い。涸れているのではないか、との思いがよぎるが、一応赤布
等目印があるので、もう少し我慢してくだると、沢の本流に行き当たり、水を取る
事ができた。小屋に泊まったら、もう一度この藪漕ぎ水汲みをしなくてはいけない
のか??ちょっと嫌だ。

 さて、ここで泊まるかどうしようか、ちょっと考えた。これから台風が横切る予
定なのだから、今は良くてもこれから凄まじい天気になるはずだ。しかし、さっき
の水汲みと、この後3人で何をしていれば良いのか、とを考えた時、つい、次の大
白森山荘まで行ってしまおう、と魔がさした。何か重い気分を抱えつつ、歩き出す。
雨は一応本格的に降りだした。それでも、樹林帯の中なら、大して苦にならない位
なので、このまま何とかならないかなあと祈りつつ、途中一応合羽を着る。でも、
やはり世の中そう甘くは無い。2時を過ぎる頃から本格的な台風(正確には熱帯低
気圧)らしい天気となり大雨で登山道が滝状になってきた。きっと晴れてれば素敵
な所に違いない小白森や大白森はひどい雨で辺りを見回す事も億劫になって、全く
楽しめない。沢登りを中止して縦走にしたが、登山道を歩く事があたかも沢登り状
態である。こんなに雨が降っているのに、ブヨは元気に襲ってくる。全身合羽なの
で、ブヨがたかれるのは顔だけ。しかし、ブヨを払うのも億劫になって、ブヨの好
きにさせていたら、後で目の上が腫れて悲惨な顔になってしまった。大白森からす
ぐだろうと思っていたので、大白森から小屋まではとてつもなく長く感じた。ブナ
の森の緩いが沢状になった登山道をフラフラ降りるとやっとの事で小屋が現れた。
登山道から左に少し入った所に、田代岱と同じようなスタイルの避難小屋があった。
3人とも全身ビショ濡れである。1階にストーブがあるが、燃やすものがない。土
間になっている1階に干し物をして、2階にあがり、食事を作り眠った。もしも、
もう一組登山者が来たら、窮屈だっただろう。私達だけで助かった。水場は、登山
道から脇に入ってすぐのところだが、この雨で、全て泥水になってしまって、とて
もじゃないが汲めない。そもそも外へ出る気もしなかったけど。


○8/13
▲大城森山荘
大城森山荘は森の中にあり、近づかないと見えてこない。
1階は土間、2階が宿泊スペースになっている。
4,5人パーティーでいっぱい位か。
水場はすぐ近くにある。

ブナの森、笹藪、の中を歩く。
道はぬかるみが多い。
稜線上なのに水分が多い。
熊に出会わない様に注意して歩く。

▲虫
小さいアブ、蚊がいる。
昨日の土砂降りの雨でも自分以外2名はアブにくわれたそうだ。
大西さんは目の上が腫れてしまっている。
虫対策として、北嶋さんが作ってくれたハッカ油を塗る。
今回、ほとんどアブにやられなかったので、効いていたと思う。

▲大沢森
大沢森は道標が無ければどこがピークか分からないだろう。
道、大沢森は藪の中なので、歩いていてもまるで展望無し。
ブナの森はきれいだ。

▲曲崎山
登りの手前に水場(沢)有り。冷たくておいしい。
花岡さんお勧めの山。展望が良いとの事。
だが、山頂は藪の中で展望無し。
少し東へ下ると一気に展望が開ける。展望良しとはこの事だったのだ。
遠く岩手山、振り返れば大白森、大深岳への緩やかな登り、葛根田の沢、大深沢、
等が見渡せる。
八瀬森へと進むと森はブナからオオシラビソの混成へと変わる。

▲八瀬森
藪で展望無し。
八瀬森山荘は広い。1階、2階共に宿泊スペースになっていて、4,5人パーティ
が4,5パーティ位宿泊可能。
水場は近い。湿原の入り口に有り。

▲関東森
道沿いの樹木が根元ごと倒れていて道を塞いでいる事が多い。
そこらじゅうで根からドタンと倒れている。まだ葉、枝がついている位、新しい。
まるで障害物競走のよう。

▲湿原
いくつか湿原が出てくる。
湿原になるのと、森になるのの違いは何だろう。
地形的には湿原的に緩やかな森も多い。
道沿いもぬかるみ多し。巨大な水芭蕉が多い。

晴れていたので結構暑い。樹林、藪帯なので日陰が多いのだが、日が当たる場所は
暑い。

▲関東森分岐
分岐に着いたのは15:30。
予定地は三ツ石山荘だったが、時間的にきついので大深山荘に行く事にする。
岩手山が近くに見える。
結構疲れた。

▲大深岳、大深山荘
大深岳山頂直下から田沢湖が見えるそうだ。モヤっていて見えなかったけど。
水場へのルートは2つ有り、ツルツル・ルート(垂直的)と木道ルート(水平的)。
大深山荘の脇からの木道ルートの方がアプローチ良し。水場まで5分程。
大深山荘は最近建てられたらしい。真新しい小屋。
1階、2階共に宿泊スペース。

ここは最後の宿泊地。
明日の天気は雨の予報。



○8/14(土)雨
本日も午後から崩れる予報なので4時起床。期待に反して早朝から雨で小屋の周辺はガ 
スに覆われている。今日は下山するだけだが雨の山歩きは気が重い。快適な小屋をあ 
とにして、ガスの立ち込める湿原、クマが出没しそうな樹林帯を黙々と歩く。ようや 
く林道に出たが、右に行くところを左に行き道を間違えた。9時頃に松川温泉に到着。 
朝から入浴できるのか不安であったが、峡雲荘のご主人は快く迎えてくれた。しか 
し、バスの時刻が9時50分でその次は15時のため温泉でくつろぐ余裕はなく、時間を気 
にしながらの入浴となった。特に大西さんには慌しくさせてしまった。白濁の硫黄泉 
は気持ち良く体もぽかぽかとなったが、バスに揺られて盛岡駅につく頃には、車内冷 
房で体はすっかり冷え切ってしまった。
盛岡駅近くの食堂で無事の下山を祝して生ビールで乾杯し、暖かいビビンバをいただ 
いた。

次のページ(2/3)→

八合目小屋 八合目小屋、バス停 阿弥陀池
阿弥陀池避難小屋 阿弥陀池
阿弥陀池と男岳 阿弥陀池避難小屋 湯森山方面
男女岳、男岳 湯森山 笊森山
笊森山 湯森山、秋田駒  

次のページ(2/3)→