地域/ルート | 八ヶ岳/大同心・雲稜ルート |
---|---|
目的・方法 | 岩 |
期日 | 2010年9月4日(土)、5日(日) |
参加者 | 竹沢、他3名 (4名) |
行程 |
○9/4 13:00 美濃戸駐車場---14:30 赤岳鉱泉(泊) ○9/5 5:30 赤岳鉱泉---6:30 大同心基部,7:15 登攀開始---大同心の頭 9:30先頭パーティー,11:00 最後尾パーティー ---12:30 赤岳鉱泉---14:30 美濃戸駐車場 |
天候 |
○9/4 晴れ ○9/5 晴れ時々曇り |
報告 |
今回,久しぶりに名古屋の山仲間の山行に加えてもらうこととなった ○9/4 昼過ぎに出発し,暑い最中1時間半かけて赤岳鉱泉に着く。真夏にここに来るのは, 初めてだ。着いた途端に乾杯が始まり,脇にあるクライミングボードが気になった が,結局誘惑に負けて飲んでしまった。鉱泉脇に設けられたテーブルで食事し,夜 は相変わらずしょうもない会話に花が咲いた。 ○9/5 美濃戸駐車場朝食に時間がかかり,すっかり明るくなって出発。1時間ほどで,大同 心基部に着く。近づいてみると,結構かぶっている。今日は貸切なのかと思いきや, 他パーティー4人組が雲稜取り付きで用意していた。我々は時間を心配しつつ,南 稜組の 3 人と別れ,お手並みを拝見する。先行パーティーも2人ずつの 2 パーテ ィー編成で,話してみると東京の山岳会とのこと。初めの組は,1ピッチ目フリー で結構卒なくこなし,後続はアブミを使用,概ねスムーズに進んでいった。 こちらも2×2のツルベで,登攀開始。1ピッチ目は,うすかぶりのフェース+ハ ング。朝しょっぱなで体の動きがイマイチ。特に難しい訳ではないが,この手の岩 を夏登るのは初めてで,剥がれそうな岩の見極めが難しい。ハング上の半畳強のテ ラスで,ピッチを切る。傾斜は緩いが,2ピッチ目も同様の感じである。1・2ピ ッチは,ペツルが所々使用され,ピン間も短めでさほど不安はない。 3・4ピッチは,ピッチを切らずに繋げて登り,ザイルを目一杯伸ばし,トラバー スの途中の終了点まで進んだ。そこからドームの基部はすぐで,南稜パーティーは すでに到着していた。5ピッチ目のトラバースは,30mもなく15m程度。 さて今回の核心であるドーム登攀の6ピッチ目は,記録では5.9〜10aとある。 当初荷物を置いてトライしようと考えていたが,ここまでのルートの様子から背負 ったまま行くことにする。軽くかぶった部分が3ヶ所程度あり,中でも出だし直後 が面白かった。ハング下にて,フィーフィーでぶら下がりつつ,ムーブを確認して 取り掛かる。体感5.8〜9―というところ。 メンバーも言っていたが,突っ込んでみると必ず手がかりが見つかるほど,全体を 通してガバが多い。とは言っても,イマイチ信用の置けないホールドに加え,落ち てはいけない本チャンだけに,そう突っ込むこともできずにレストしながらこなし た。岩は確かに脆い部分があり,終始気になったものの,注意して選べば問題なく, 結局剥がれるというようなことはなかった。またピンも豊富にある。難易度,長さ ともに,当初期待したほどでもなく,あっけなく終わってしまった感はある。ただ, この暑い最中に比較的容易に楽しく登ることができるアルパインという点で,良い。 冬は登り応えがあると思う,風に吹かれない日であれば,登ってみたい。 |