2010年9月 丹沢/水無川流域・源次郎沢


報告:高地
地域/ルート 丹沢/水無川流域・源次郎沢
目的・方法 沢 (指導員養成講座)
期日 2010年9月5日(日)
参加者 高地、他 (計12名)
行程
8:00 山スポ前
8:40 戸沢
9:10 源次郎沢出合
14:40 花立山荘
16:00 戸沢
16:30 山スポ前
天候 晴→曇
報告
8:00に山スポ前に集合。あいさつ、講習の内容の事前説明の後、参加者の車3台に分
乗し、戸沢に向かう。

戸沢の駐車場で装備を整え入渓する。



・出合 指導員の方からザイルワークの説明及び木でカラビナの架けかえの方法の提
示、説明。(30分くらい)

    インク(巻きつけ)、ザイルのたたみかた。ホース法 ひねりを入れてルー
プでたたむ。ザイルを引き出す際、

    ループの下部から引き出すため、上のザイルを持ち上げる形になりスムース
にザイルが繰り出される。



・F1  滝登攀練習(でいいのかな?)

    左カンテ、滝中央に分かれてザイル2本架け登攀。

    自分は左カンテの方をリード後、ザイルを固定し、セカンド以降はプルー
ジックで登攀。

    ラストだけ半マストで確保。

    滝中央右は水流中を登攀、こちらの方は見た目であきらかに難しい上、ずぶ
濡れになっていた。

    こちらは全員、指導員の方が半マストで確保(していたように思う)

    以降滝のリードは指導員または上級を受ける受講生がリードした。

・F1上 フォローの半マスト確保の有用性の説明。ロックがかかる。器具を使わない
ためシンプルなのでミスが少ない。



・F4 カラビナ架けかえの練習

   

・F5 カラビナ架けかえの練習

左壁、滝左側にザイルを2本かけ登攀。

   自分はフォローで滝左側を登攀し、上部3ケ所の支点でカラビナの架けかえを
行った。

   F4に比べ態勢が不安定なため1つは逆ビレイになってしまった。(要練習)

・F5上 支点に変形ブーリンを利用したセカンドの確保。

    変形ブーリンの利点

(1)    木や岩など大きな支点にまわしやすい。

(2)    ザイルの長さの調整がしやすく、落ち口付近でビレーしやすい

(3)    輪が2つできるので一つをセルフビレイ、もう一方を半マスト用のビナをかけ
るのに使える

(4)    8ノットで同じことするのに対して結び目が小さい

    デメリット 正しくできているか慣れていないとわからない。

自分はうまくできなかったので要練習です。



・F9過ぎ位の右岸ザレ場(緩傾斜)懸垂下降の練習

ザイルをつけて登り、20mくらい上の木でもう1本のザイルと連結。

登る際に拳〜頭程度の落石を多数起こしてしまった。

8環の場合、ロープの間にカラビナ(ヌンチャク)をかけ、ザイルの交錯を防ぐ、ATC
では不要

ATCの場合、懸垂下降に使用可能かスペックを確認する。BD XPはOK。

自分のATCを今後XPに更新する。

あとはザイルの動きの確認、降りた時、しゃがんでザイルを余分にだす等。

順番待ちの時、目の前にヒルが来たので急いで移動した。



・F11?(大岩の滝)カラビナ架けかえの練習    

         左壁(残地シュリンゲ多数)、右壁にザイル2本。けっこういい時間なの
で急ぐ。



水涸れ、詰めて花立て山荘着。詰めはもう登山道化している。楽で短い。

花立山荘で後ろのパーティーとの時間差がけっこうあったので、はじめてかき氷(い
ちご)を食べた。

下山し、山スポ前での総括の後、ザイルを洗い、帰宅した。

検定前に体で覚えるまで練習、練習。