地域/ルート | 越後/十字峡 → 中ノ岳 → 丹後山 → 十字峡 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2010年9月18日(土),19日(日) |
参加者 | 中村 (1名) |
行程 |
△ 9/18 十字峡 9:45 --- 12:15 日向山 12:25 --- 14:35 中ノ岳避難小屋泊 △ 9/19 中ノ岳 5:30 --- 8:00 兎岳 8:15 --- 9:15 丹後山避難小屋 9:30 --- 11:45 丹後山登山口 12:00 --- 12:40 十字峡(下山) |
天候 |
△ 9/18 晴れ/暑い △ 9/19 ガス、後曇り。下山途中(9:40)でガスが晴れた。標高が下がると暑い。 |
報告 |
△ 9/17 藤沢から車を一人で運転し、塩沢のパーキングに1時頃に着き、そこで仮眠する。 △ 9/18 朝、眠くて起きられず。寝不足のまま登山すると気持ち悪くなり、心臓が痛くなる ので、十分睡眠をとる事にした。 とはいうものの、出発は大分遅れた。まぁ、避難小屋に着くのは日が暮れる前に着 ければいいっか〜。 以前、十字峡に来たのは2005年12月に十字峡→日向山の時以来だ。 十字峡には車が多く駐車してあり、釣り人も多いようだ。 登山口は急登。この急登はどこまで続くのだろう、と思いながら登るが、実は山頂 までほとんど急登だった。 平坦な箇所は、日向山の先だけだった。 足場は悪く、ツルツルか、岩が多かった。鎖場もあった。 山は爽やかだ。東北とも、奥秩父とも違う雰囲気。 沢が多く、水が多いはずだが、奥秩父のように苔苔していない。 眼下にはしゃくなげ湖。丹後山、兎岳も展望できる。 急登を息を切らしてガンガン登っていくと汗で全身濡れまくりだ。 暑い。 標高が上がり、日陰にいると涼しい。 日向山は気象観測の建物が下から見え目標になった。 日向山を過ぎると池が多くある。サンショウウオのいる池もあった。 小天上まで急登。 さらに中ノ岳直下も急登。で兎岳との分岐に着く。 岩っぽい稜線を少し歩くと中ノ岳山頂。道標があるがあまりピークではない。 そこから避難小屋は目の前だ。 小屋に先客は3名。最終的に登山客5名と山伏の人10名以上となった。 2階も広いので人数が多くてもなんとかなる。 小屋に雨水を貯めているのでそれを使う。以外ときれいだ。 手持ちで2L持ってきたが、使わずに済んだ。 お茶は1L+0.5L持ってきたが、既に飲み干していた。 山伏の人は外で護摩を焚いていた。法螺貝も有り。 話してみると何か普通の人だった。 △ 9/19 山伏の人は4時に出発して行った。まだ暗いのに。 外はガスで視界無し。 中ノ岳からの下りは笹藪の急な道。足元が笹の根で滑りやすく歩き難い。 笹に道が覆われている。兎岳までの道は歩き難かった。 ガスで展望無しだが、時折視界が開ける。 兎岳で荒沢岳から来たというパーティに会った。 大水上山からは平ヶ岳へ稜線が続いている。 利根川源流の石碑がある。ここに落ちた雨は太平洋まで流れて行く。 ここは太平洋と日本海の分水嶺だ。 丹後山はなだらかで道標が無ければ山頂と思わないだろう。 すぐ近くに避難小屋がある。 ここも昔(1999年12月)冬にお世話になった事がある。 尾根を下る。天候が良くなり、中ノ岳、兎岳が良く見える。 ここも急登が多いが、特に下部は超急登だ。ザイルで懸垂下降した方がいいんじゃ ないかと思う位急だ。 暑くてスピードが出ない。早く下に着かないかと思いながらやっとの事で登山口に 着く。沢で涼む。 十字峡までは林道を歩く。 |