地域/ルート | 谷川岳/東尾根 |
---|---|
目的・方法 | 岩稜 |
期日 | 2010年10月24日(日) |
参加者 | 中村、高地 (2名) |
行程 |
4:30 ロープウェー駅 5:10 マチガ沢出合 7:50 シンセンコル 8:10 第一岩稜 10:35 オキのミミ 14:20 ロープウェー駅 |
天候 | 曇り、時々晴れ。朝は冷えた。 |
報告 |
前日、中村さんとロープウェー駅で合流、エレベータ−が動いておらず6Fロビーは立 ち入り禁止の張り紙が付いていた。 昨日はこんなことはなかったのに…。非常階段であがり、入ってみると係の人に追い 返される。 しばらくして他の人もはいっているので、中で中村さんと少し飲んで眠る。 23:30くらいに係の人に”出て行ってください、警察呼びますよ、まったくどこから はいってくるんだ”と罵声を浴びて退散し、車の中で眠る。お金を払っているわけで はないのでしょうがないのだが冬でも登山者のために暖房をつけてくれているところ だったのでショックだった。 翌朝、暗い中マチガ沢出合、厳剛新道を登り、第一見晴らし台というところから簡単 にマチガ沢に降りられる。踏み跡をたどり滝を巻いて、草つきとガレ場をトラバース しスラブ体を尾根まであがる。簡単なのだが高度感があり、滑ってしまうと止まらな いかもと思うとけっこう怖い。慎重にのぼるとルンゼ状→草つきになり、シンセンの コルにあがる。高度感があるが紅葉がすばらしい。この季節は確かに良い。昨日の南 稜の帰りもよかったがここも気持ちがよい。 コルからすぐに第2岩峰で見た目は簡単そうだが、支点も少なく高度感があり緊張す る。ビレイポイントにハーケンを打ちたしリードする。急なのは見えている部分だけ で、そこを越えてしまうとあとは普通の岩稜だった。途中ピナクルで支点をとりつつ ザイル20mくらいの平なところでピッチをきる。ここも眺めが素晴らしい。結局1ポイ ントだった。 上は踏み跡を辿り、滑ったらやばそうなところだがブッシュが出てくるのですこし安 心できる。オキのミミがすぐ近くになってくると第1岩峰が登場、右に巻き用の支点 が打ってあるが怖そう。中央の凹角状を中村さんがリードする。セカンドで取りつく と少しかぶっていて頭上の持ちやすい岩が浮いているが他にもホールドはあるのでわ りと楽に越えられた。一つの岩がういていると他のホールドも心配になってしまう。 トップだと怖い。ここもザイル10mくらいの1ポイント。先がわからないのでそのまま ザイルをつけたたままビレイしてもらいながら進む、途中岩のナイフリッジがあるが ブッシュで支点がとれるのでさほど怖くない。ピッチを切って中村さんをビレイして いる間、オキのミミからたくさんの視線を感じる。それぐらい近い。草つき、笹帯の 中の岩を最後まで気を抜かずのぼり、15分くらいでオキのミミに到着。人が多い。中 村さんと握手をし、終了。 技術的に難しいところはないがミスできないためとても疲れた。多分シンセンのコル までのルートファインディングと草つき、ルンゼの登りが核心だったと思う。帰り西 黒尾根から登ってきたところをみるとけっこう急で、よくあんなところをノーザイル でいったなと思えた。(中村さんのルートファインディングは的確だったと思う。) 帰りラクダの背を過ぎたあたりで後ろの夫婦の奥さんの方が転倒し、上腕を骨折し、 歯も折れてしまったようで、重傷だった。旦那さんとできるかぎりの応急処置をし、 中村さんと二人で荷物を持って前後をカバーし一緒におりた。前のお試しのときと同 様、救急セット+救急法の講習の受講は必要不可欠だ。途中で無線を持っている登山 者が救急車を手配してくれたり、携帯での救助要請を申し出てくれた若者がいたり、 登山者のつながりを感じた。登山指導センターまで送り、後は本職の人にまかせて ロープウェー駅に到着し山行終了。帰りは渋滞に巻き込まれ帰宅した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シンセン沢 | シンセン岩峰 | |
![]() |
![]() |
![]() |
シンセン沢右俣を行くつもりだったが、 もっと奥から登った。 |
ザイル不要。 | 岩もしっかりしている |
![]() |
![]() |
![]() |
稜線付近 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東尾根にのる。 シンセン岩峰の上部 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
バックには白毛門 |