2010年10月 谷川岳/一ノ倉沢・烏帽子南稜


報告:竹沢
地域/ルート 谷川岳/一ノ倉沢・烏帽子南稜
目的・方法  
期日 2010年10月23日(土)
参加者 竹沢、高地 (2名)
行程 4:20 ロープウェー駅、5:00一ノ倉沢出合、7:30南稜テラス、10:30終了点、14:00一ノ倉沢出合
天候 ほぼ晴れ
報告
 秋の紅葉シーズンのため、登山指導センターから車は通行止めであった。6月に
一ノ倉に行ったときに南稜テラスは20人以上の渋滞を見ていたので、数ルート腹
案を用意し、まだ殆ど寝ていない状態で暗いうちから歩き始めた。隣で高地さんの
過剰な緊張が伺える。初めての一ノ倉は緊張したよなー、と思いつつ、今では烏帽
子あたりでは緊張はないなあ、とつくづく思う。

 一ノ倉沢に着いたが,まだ暗い。カメラマンは数人いるが,クライマーはいない
ようだ。ここには何回か来ているので,取り付きまでは全く心配していなかったが,
いざ来てみるとイマイチ覚えていない。そう言えば前回来た時は,6〜7年ぶりで,
さらに6月は出合からすぐ雪がベッタリ残っていて,テールリッジまで雪上を歩い
て行け,迷いようもなかった事に気づく。それでも,ひょんぐりの滝を左から巻き,
踏み跡,フィックスロープに導かれるように進むと,テールリッジに辿り着いた。
秋のシーズンのはずだが,前にクライマーはいないようだ。ということで,結局南
稜を攀じる。テラスで用意していると,1パーティーやって来たが,そのまま3ル
ンゼ方向に進んでいった。

 1ピッチ目,竹沢。チムニーの出だしが,少しかぶっていて悪い。最近花崗岩が
多かったせいか,岩は良く乾いているが,フリクションはイマイチに感じる。それ
でもゆっくり進めば,特に難しいという訳ではない。ツルベで行くが,高地さんも
少し迷っているようであるが,問題ない。5ピッチ目,竹沢リード。馬の背リッジ
に上がる部分を,ついハーケンに導かれ6ルンゼとの間のフェースに入ってしまう。
ルートは一旦それる形になるが,結構ピンも多く問題なさそうに見えるため,その
まま進む。しかし6ピッチ目に,高地さんがリードで行き詰ってしまい,交代する
こととなる。そうこうするうちに,後ろから年配2人組パーティーが馬の背リッジ
に進んでいた。初め,高地さんが進もうとしたルートを辿ろうとするが,浮石も多
く,傾斜もキツイ。そこでトラバースして馬の背リッジに上がってしまうと,そこ
は快適なリッジであった。最終の7ピッチ(本来6ピッチ目),グレードとしては
本日の核心は,竹沢リードになる。短いものの上部でかぶり気味となり,確かに少々
難しい。ただハーケンベタ打ちのため,安心して登れる。高地さんも口とは裏腹に,
するすると登ってきて登攀終了。後続パーティーと話をしながら,小休止して,下
降する。帰路は後続パーティーの情報から,ひょんぐりの滝に付いたフィックスロー
プをつたい,随分と楽に下降できた。今回は半分付き合いで登ったが,南稜は初め
てでもあったし,紅葉もきれいで楽しめた。ただし,ルートとしては短く,あっさ
り終わってしまったのでもの足りないところだ。高地さんは,フォローではスルス
ルと登るので,テクニックとしては問題ない。怖いのは,気のせいなので,もう少
し場数を踏めばきっと楽しめると思います。