地域/ルート | 八ヶ岳/小同心クラック |
---|---|
目的・方法 | 雪岩ミックス |
期日 | 2010年12月24日(土)、25日(日) |
参加者 | 竹沢、中村、高地 (3名) |
行程 |
●12/25 8:00 丸石駐車場 11:30 美濃戸山荘駐車場 13:30 赤岳鉱泉 ●12/26 4:00 起床 6:00 赤岳鉱泉発 9:10 小同心クラック基部 12:30 3P終了点 14:00 横岳山頂 16:30 赤岳鉱泉 17:15 同発 18:50 美濃戸山荘駐車場 |
天候 |
●12/25 雪 ●12/26 曇り時々雪 稜線上強風(非常に低温) |
報告 |
●12/25 丸石駐車場8時に集合し、美濃戸山荘駐車場まで車を進め、約2時間で赤岳鉱泉に到 着。 雪が舞っていて、とても寒かった。 テントを立て、夕食のカレー曜日を食べて、宴会開始。そうこうしているうちに花岡 さんと芹沢さんが合流。 明日は早いので20時くらいに就寝。 ●12/26 6時まだ暗い中、大同心稜を2時間程登る。トレースはうまっており、先行者はいない ようだ。 日が出てもガスっていて視界は悪い、大同心稜から1時間程バンドをトラバースし小 同心クラック基部に到着。 トラバースは雪がしっかり付いているが、高度感がありけっこう怖い。基部にハーケ ン1本あり。 トップを空身にするため荷物を2つにしフォローの2人が持ってあがるシステムで登攀 開始。 壁に雪はたくさんついているが、氷っている箇所は少ない。風が強くて寒い。 ▼1P 中村さんリード 左のフェースを上がり、岩角を支点としながら上がる。チムニー上でビレイ点あり。 それをスル―し2番目のチムニー上でピッチを切る。 フォローで登るが高度感があり怖い、チムニーに入りすぎないように気をつけながら 慎重にあがる。 ビレイ点にはしっかりしたボルトがある。 ▼2P 竹沢さんリード ここも支点が見えない。下に開いたチムニーで側壁をオポジションで登る。足を置く 場所を探すため、 どうしても下を見なければならず、とても怖い。一部オーバー手を外し、なんとか登 る。 ▼3P 中村さんリード 事前に調べた情報によれば1,2Pより短くて、グレードも低いので、僕がやるならここ かなと考えていたが、 ところが狭いチムニーに雪がついており、2の足を踏んでしまった。 フォローでのぼって自分にとってはここが一番難しかった。ザックがつかえて、どう しても上がれず、 一段あがったところでザックを引き上げ、ようやく上がれた。 ▼4P 竹沢さんリード 3P終了点上の雪の付いた凹角を登る。 4P終了点、岩陰で少し休憩、テルモスがおいしい ▼しばらく、稜線をのぼり、横岳直下でザイルをだし、中村さんリード。ところどころ にハーケンあり。 ▼山頂に到着し寒いのですぐに出発する。横岳のやせ尾根を下り、途中、 硫黄岳山荘で風を避けながら一本とり、硫黄岳まで強風にバランスを崩しながら進 む。 まつ毛と目出帽が凍りつき、我慢しながらひたすら歩く、視界がある程度あり、大き いケルン(?)がみえるので 確実に進んでいることが分かる。硫黄岳に到着し、すぐに降りる。森林限界に到着 し、やっと強風から解放される。 赤岳鉱泉に戻り、芹沢さんから電話あり、赤岳鉱泉に着いていることを報告。 事務局にも電話したが電波状態が不安定でつながらず、バッテリーがあがってしまっ た。 テントを片づけて出発するころには暗くなっていた。ヘッデン歩行で美濃戸口まで到 着。 車に花岡さんと芹沢さんのメモあり、心配して駐車場で待機していてくれたのだと思 う。 帰りに樅の湯に入ると、左足の指たちが無感覚に青白く固まっていた。温泉で温める と痛かったので安心した。 ペチカで食事をし、話していると中村さんも凍傷になっていたそうだ。 23時過ぎに丸石駐車場に到着。ハードな1日だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大同心稜中部 | 大同心取付。 向かって右側をトラバース して小同心へ向かう。 |
小同心・1ピッチ目 |
![]() |
![]() |
![]() |
小同心・1ピッチ目 | 小同心・2ピッチ目 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||