山域/ルート | 奥多摩/天祖山→雲取山→石尾根 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2011年1月8日(日)、9日(月) |
参加者 | 中村 (1名) |
行程 |
△1/7 善行 === 奥多摩駅付近泊 △1/8 奥多摩駅 6:25 =BUS= 東日原 7:05 --- 8:05 天祖山登山口 8:10 --- 10:55 天祖山 --- 11:50 水松(あららぎ)山/長沢背稜 --- 12:30 長沢山 --- 14:00 芋ノ木 ドッケ --- 14:40 大ダワ --- 15:00 雲取山荘 --- 15:30 雲取山避難小屋・泊 △1/9 雲取山避難小屋 6:55 --- 七ツ石山 --- 8:20 鷹ノ巣山避難小屋 -巻道- 11:55 奥多摩駅・下山 |
天候 |
△1/8 晴れ。風寒い。上部積雪:10cm △1/9 晴れ |
報告 |
△1/7 バス停右横から川辺に下りた東屋で寝る。寒い。 △1/8 ○水 宿泊予定地に水場が無いので担ぎ上げる。 プラティパス:2.5L ペットボトル・お茶:0.5L×2本 保温水筒:0.4L →次の日の行動用水:0.6L ○天祖山 バスは東日原まで。そこから車道を歩く。 八丁橋手前に4,5台駐車できる場所有り。 登山口からつづら折れの道が続く。 続いて、広い尾根を登る。途中、廃屋になった神社有り。 山頂付近にも人の居ない社務所有り。 山頂にも大きな神社。 あまり人が来そうにないが、昔は人が集まったのだろうか? ここで人に会ったのはピストンの人、1名。 天祖山から先もトレース有りだが、人には会わなかった。 ○長沢背稜 風が冷たい。ヤッケを着るとまた汗だくになりそうだったので、手袋だけした。 積雪10cm位。踏み固められている。 人に会ったのは大ダワ手前で1名。 ○雲取山 雲取山荘で幕営可能。 雲取ヒュッテは廃屋になっていた。 山頂手前は樹林帯の急登。 山頂は人多し。 展望良し。都心ビル群が見える。また、富士山も良く見えた。 ○雲取山避難小屋 冬なのに結構人がいた。 小屋付近のトイレは冬期使用不可。 米を炊いていたら珍しがられた。今はアルファ米らしい。 アルファ米より手間はかかるけど美味しいし、重量も変わらないし、値段も安い。 隣の人にスーパーでパックのコンビーフ、ツナ、コーン等が 買えると教えてやったら感心していた。 ついでに、カレーを食べた後の鍋の汚れの落とし方、も教えた。 夜は暖かかった。外に鹿の群れがいた。 △1/9 ○雲取山→石尾根 暗いうちに小屋を出発した。高度が下がるにつれて寒さが緩む。 六ツ石山付近では日向には雪無し。 のんびり歩いた。 ○装備 上部は積雪あるので、雪対応のエッジの効く靴が必要。 下部は雪が無いので、ガチガチの冬靴も不適。 アイゼン、ピッケルは多分、不要。凍った箇所もある。 ○奥多摩情報 温泉:駅前の観光案内所で100円割引の券がある。(言わないともらえない) 旅館(リストに載っている)にも使える。 玉翠荘(駅から行くと昭和橋手前、ガソリンスタンド左折)に行ってきた。 もえぎの湯は混んでいる。 駅の蕎麦屋:駅舎の2階の蕎麦屋は安いが、手打ち蕎麦。美味しかった。 |