2012年1月 北ア/燕岳(1/2)


→次ページ(2/2)

報告:中村
山域/ルート 北ア/燕岳
目的・方法 雪山・縦走 
期日 2011年12月31日(土)〜2012年1月1日(日)
参加者 中村 (1名)
行程 △12/30 八王子 =(BUS)=
△12/31 5:00 宮城ゲート 5:35 --- 9:35 中房温泉 9:50 --- 12:20 合戦小屋 12:40 --- 13:55 燕山荘 --- 燕岳 --- 15:15 燕山荘・小屋泊
△1/1 燕山荘 6:50 --- 8:00 合戦小屋 --- 9:05 中房温泉 --- 12:20 宮城ゲート =タクシー= しゃくなげ荘(温泉) =タクシー= 穂高
天候 △12/31 合戦尾根、燕岳:快晴、風弱し。展望良し夜は風有り、外は寒い。
△1/1 曇り。小雪。
報告
△12/30 
 夜行バスに京王八王子駅前から乗る。4×6列シートの小さいバスだ。
 途中、八ヶ岳・美濃戸口経由して宮城(みやしろ)ゲートに着く。
 その後、バスは新穂高へ向かう。
今回、バスと燕山荘の手配を旅行社に依頼したのだが、小屋泊がバスの到着した日になっていた。
当初、中房温泉付近で幕営してから燕山荘に泊まろうと思っていたが、1日で宮城ゲート→中房温泉
→燕山荘となってしまった。
日程をズラしてもらおうかと思ったが、行けそうだったので、幕営用具を持ってその予定にした。

 バスのシートは結構後ろに倒れる。自分で車を運転して行く事を思えば、バスの方がずっと楽だ。

△12/31 
 暗いうちにゲートに静かに到着。
 バスは次の目的地があるので、人と荷物を降ろして行ってしまった。
降りたのは4,5名くらい。
寒い中、準備する。近くに民家(?)らしき建物有り。
ゲートの所に登山届けを入れて出発。
ヘッドランプを点けて歩く。路面は、薄い氷の上に雪が薄く積もっている。
所々、アスファルトが出ている。

1時間程歩くとトンネルを通る。
この頃には一緒に出発した人達にすっかり遅れを取っていた。
中房温泉まで何kmという標識を頼りに歩く。

中房温泉4km手前で更にスピードダウン。
眠いし寒いので、ヤッケ下を穿き、オーバーミトン装着。

やっとの事で中房温泉到着。駐車場に幕営している。路面に雪無し。
登山口付近も雪は殆ど無し。
ここからが今日の本番。一本取って行動食を食べたら元気出てきた。

登山道はさすがに雪有り。ルートは踏み固められていて、高速道路。
みんなアイゼン着けているが、私はアイゼン無しで歩く。
凍っていない所でアイゼンを着けるのは好きではない。

のっけから急登が続く。この先、合戦小屋上部まで殆ど急登。
しかし尾根が広いので、つづら折れの道が多い。
スタンスの雪が崩れてしまう様な急登は無い。

登山者多数。パワー全開で次々に追い越して行く。
下部は樹林帯で展望無し。
中部で、槍、小槍がやけにでかく見える。本当に槍か?と思ったがそうだった。

合戦小屋で一本。富士山、八ヶ岳の展望良し。
幕営跡有り。樹林帯がここまでなので、冬の幕営適地は合戦小屋だな。
この上部のベンチの所も広いので幕営可能。ただ樹林帯を抜けているので、風避けは期待薄。

天候は快晴、風無し。この時期にしては奇跡的に良い条件だ。
合戦小屋上部の急登を越すと細く傾斜の緩い尾根が続く。
燕山荘直下は急登になっている。

予想よりも早く燕山荘到着。
燕岳に行くのは明日の予定だったが、天候が良いので本日行く事にする。
稜線上は風も有り、寒いので着込んで完全防備の準備をする。
アイゼン装着。
槍、北鎌尾根、硫黄尾根が見える。


燕岳への稜線は風で雪が飛ばされて積雪は少ない。茶褐色の岩、地面が露出している。
北アの女王、燕岳。

燕山荘に戻って受付をする。ザック、靴、ピッケルごと小屋内に持ち込む。
大部屋に案内された。
小屋内は所々ストーブが夜通し焚かれている。
夜、外は-20℃くらいらしい。渡り廊下の壁は霜が付いていた。(そこだけ暖房が手薄)
稜線に幕営する事を思えば小屋内は天国だ。
無人小屋でも相当寒いだろう。
宿泊客は多い。初心者が多いようだ。テント用具持たなくても来れるからだろう。
夕食は美味しかった。
おとそ、年越し蕎麦がサービスされた。

夜も快適に寝られました。

△1/1 
朝食は6時と7時。並んで早い者勝ち。
歩き出してすぐに日の出が見えた。
皆、初日の出を小屋前で待ち構えていた。

合戦小屋上部でトレースを失い、ラッセルした。
方向を中房温泉に取り、少し下るが、地形図を見て間違いに気付いた。
合戦小屋は中房温泉方向ではなく南寄りだ。
という事でワカンつけてトラバース、で合戦小屋到着。
我ながら無駄なルート取ってしまった。でも、ラッセルできて嬉しい。

道に出てしまえば高速道路だ。
一気に中房温泉まで下りた。
あとは長く、つまらない道を延々歩いた。

→次ページ(2/2)

     
     
     
     
     

→次ページ(2/2)

藤沢山岳会