山域/ルート | 北ア/燕岳 |
---|---|
目的・方法 | 雪山・縦走 |
期日 | 2011年12月31日(土)〜2012年1月1日(日) |
参加者 | 中村 (1名) |
行程 |
△12/30 八王子 =(BUS)= △12/31 5:00 宮城ゲート 5:35 --- 9:35 中房温泉 9:50 --- 12:20 合戦小屋 12:40 --- 13:55 燕山荘 --- 燕岳 --- 15:15 燕山荘・小屋泊 △1/1 燕山荘 6:50 --- 8:00 合戦小屋 --- 9:05 中房温泉 --- 12:20 宮城ゲート =タクシー= しゃくなげ荘(温泉) =タクシー= 穂高 |
天候 |
△12/31 合戦尾根、燕岳:快晴、風弱し。展望良し夜は風有り、外は寒い。 △1/1 曇り。小雪。 |
報告 |
△12/30 夜行バスに京王八王子駅前から乗る。4×6列シートの小さいバスだ。 途中、八ヶ岳・美濃戸口経由して宮城(みやしろ)ゲートに着く。 その後、バスは新穂高へ向かう。 今回、バスと燕山荘の手配を旅行社に依頼したのだが、小屋泊がバスの到着した日になっていた。 当初、中房温泉付近で幕営してから燕山荘に泊まろうと思っていたが、1日で宮城ゲート→中房温泉 →燕山荘となってしまった。 日程をズラしてもらおうかと思ったが、行けそうだったので、幕営用具を持ってその予定にした。 バスのシートは結構後ろに倒れる。自分で車を運転して行く事を思えば、バスの方がずっと楽だ。 △12/31 暗いうちにゲートに静かに到着。 バスは次の目的地があるので、人と荷物を降ろして行ってしまった。 降りたのは4,5名くらい。 寒い中、準備する。近くに民家(?)らしき建物有り。 ゲートの所に登山届けを入れて出発。 ヘッドランプを点けて歩く。路面は、薄い氷の上に雪が薄く積もっている。 所々、アスファルトが出ている。 1時間程歩くとトンネルを通る。 この頃には一緒に出発した人達にすっかり遅れを取っていた。 中房温泉まで何kmという標識を頼りに歩く。 中房温泉4km手前で更にスピードダウン。 眠いし寒いので、ヤッケ下を穿き、オーバーミトン装着。 やっとの事で中房温泉到着。駐車場に幕営している。路面に雪無し。 登山口付近も雪は殆ど無し。 ここからが今日の本番。一本取って行動食を食べたら元気出てきた。 登山道はさすがに雪有り。ルートは踏み固められていて、高速道路。 みんなアイゼン着けているが、私はアイゼン無しで歩く。 凍っていない所でアイゼンを着けるのは好きではない。 のっけから急登が続く。この先、合戦小屋上部まで殆ど急登。 しかし尾根が広いので、つづら折れの道が多い。 スタンスの雪が崩れてしまう様な急登は無い。 登山者多数。パワー全開で次々に追い越して行く。 下部は樹林帯で展望無し。 中部で、槍、小槍がやけにでかく見える。本当に槍か?と思ったがそうだった。 合戦小屋で一本。富士山、八ヶ岳の展望良し。 幕営跡有り。樹林帯がここまでなので、冬の幕営適地は合戦小屋だな。 この上部のベンチの所も広いので幕営可能。ただ樹林帯を抜けているので、風避けは期待薄。 天候は快晴、風無し。この時期にしては奇跡的に良い条件だ。 合戦小屋上部の急登を越すと細く傾斜の緩い尾根が続く。 燕山荘直下は急登になっている。 予想よりも早く燕山荘到着。 燕岳に行くのは明日の予定だったが、天候が良いので本日行く事にする。 稜線上は風も有り、寒いので着込んで完全防備の準備をする。 アイゼン装着。 槍、北鎌尾根、硫黄尾根が見える。 燕岳への稜線は風で雪が飛ばされて積雪は少ない。茶褐色の岩、地面が露出している。 北アの女王、燕岳。 燕山荘に戻って受付をする。ザック、靴、ピッケルごと小屋内に持ち込む。 大部屋に案内された。 小屋内は所々ストーブが夜通し焚かれている。 夜、外は-20℃くらいらしい。渡り廊下の壁は霜が付いていた。(そこだけ暖房が手薄) 稜線に幕営する事を思えば小屋内は天国だ。 無人小屋でも相当寒いだろう。 宿泊客は多い。初心者が多いようだ。テント用具持たなくても来れるからだろう。 夕食は美味しかった。 おとそ、年越し蕎麦がサービスされた。 夜も快適に寝られました。 △1/1 朝食は6時と7時。並んで早い者勝ち。 歩き出してすぐに日の出が見えた。 皆、初日の出を小屋前で待ち構えていた。 合戦小屋上部でトレースを失い、ラッセルした。 方向を中房温泉に取り、少し下るが、地形図を見て間違いに気付いた。 合戦小屋は中房温泉方向ではなく南寄りだ。 という事でワカンつけてトラバース、で合戦小屋到着。 我ながら無駄なルート取ってしまった。でも、ラッセルできて嬉しい。 道に出てしまえば高速道路だ。 一気に中房温泉まで下りた。 あとは長く、つまらない道を延々歩いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |