2012年2月 裏妙義&湯川アイスクライミング


報告:藤澤
山域/ルート 裏妙義/入山川裏谷急沢 & 湯川アイスクライミング
目的・方法 アイスクライミング
期日 2011年2月3日(金)〜5日(日)
参加者 藤澤、安田(NSK山岳部) (2名)
行程
△2月3日
 多摩センター20:20===茅ヶ崎21:50===東名・環八・関越道・上信越道===
 碓井軽井沢IC===入渓点付近1:00(車中泊)

△2月4日
 入渓点付近駐車場07:20---F1 ---F6 10:30---11:58谷急山山頂12:05
 ---大岩尾根---13:30入渓点14:00===16:00湯川(藤沢市山岳協会パーティと合流)

△2月5日
 湯川にてアイスクライミング 11:30===灯明の湯(温泉&昼食)===
 中央道・東富士五湖道路・東名  ===19:30茅ヶ崎===21:00多摩センター
天候 ▲2/4  晴れ  朝の気温 -5度 
▲2/5  晴れ 山頂付近風強し 朝の気温-9度
報告
 5日の藤沢市山協の湯川アイスに合流する都合上、近場で短めのルートを探し
ていたところ「入山川裏谷急沢」はどうかということになり行ってみることに
した。入渓点は上信越道碓井軽井沢ICから県道92号線を横川方面へ約15分程
走り集落を少し過ぎたあたり。送電線が川を横断しているところにガードレール
の切れ目がありそこから川に降りるトレースがあるのですぐにわかる。
入山川を渡渉するとすぐにF1が見える。雪は薄く被っているいる程度で滝の
氷結状態も良い。高さ30mのF3までは30分位で到着。ここでザイルを出し安田
さんリード。F3から先は小さな滝やナメ滝が続く。氷が一部分しかなくミックス
クライミングとなる箇所もある。一時間程でF6に到着。高さは20m程あり上部
はバーティカルだ。藤澤リードで取り付くが中間でピッチを切って交代する。
F6を過ぎると所々氷結した滝が出て来るが単調な雪面投高だ。頂上直下はかなり
の急登で登りきるとナイフリッジとなる。頂上付近も踏跡がしっかりしており
迷うことはないだろう。
山頂からは妙義山や浅間山などの大パノラマが広がる。
我々は大岩尾根から下る。この尾根は両側がスパッと切れていてかつ岩と雪の
ミックスでかなり緊張する。尾根を忠実に下ると入渓点のF1に到着。
半日でアルパインの魅力が詰まった良い沢である。

湯川は氷結状態も良く、例年と同じ場所にトップロープを2本張ってアイス
クライミングを堪能しました。

   

藤沢山岳会