登山口まで除雪されていないので国道からスキーで歩き始める。
道が少し広くなっているので、既に車が数台、止まっている。
川沿いを緩やかに登る。先行する竹ちゃんに何とかついていく。
橋を渡り、夏道の登山口を回り込んで井戸尾根を右手に、雪原を進む。
竹ちゃんのシールは新型のブラックダイアモンドのやつで急斜面でも難なく登っていく。
井戸尾根に側面から取り付く。結構、急斜面でツルツル落ちて体力消耗する。
少し先に通称「井戸の壁」と言われる樹林帯の急斜面がある。
途中までシールで登ったが、シールが効かなくなり、スキーを外してツボ足で登った。
20cmくらい潜る。
竹ちゃんはシールで登りきった。
井戸の壁を越えると広い樹林帯になるが、右手側の尾根上を進んだ。
樹林帯を抜けると雪原の先にニセ巻機が聳える。
またしてもシールが効かないような急登だ。
ニセ巻機まで来るとすぐ下に米子沢、登り返して巻機山だ。
小屋は埋まっている。
展望良し。清水峠の向こうは谷川岳、大源太、巻機の尾根続きに朝日岳が見える。
巻機山頂上。越後・八海山、中ノ岳が見える。
スキーヤー多数。
休憩後、シールを外し、ワックスを塗り、滑降開始!
米子沢に降りて行ったパーティーがいた。
雪は硬すぎず、滑りやすい。
所々にあるクラックを避けて滑る。
遮る物は何もない広々とした斜面を気持ち良く滑る!
上部はかなり広いので方向を間違わないようにする。
樹林帯に入ってからも割と快適に滑れる。
標高が下がるに従って雪が重くなる。
井戸の壁も無理やり滑った。
ここは樹林が多いのと急斜面なので、無理して滑らなくてもいいかも。
井戸尾根は途中で側面を雪原に降り、小屋(?)を目標に行く。
井戸尾根の末端を回り込み、登山口を越し、橋を渡り、国道目指して緩やかな斜面を滑る。
ここまで来ると少し漕がないと進まない位、ゆるい斜面になる。
巻機山頂から国道までスキーを外さずに(私は登山口の所で1回外したが)
降りて来られるのは気分爽快だ。
大きな山だったので、疲れた〜。
温泉は越後湯沢/山の湯。
|