地域/ルート | 谷川岳/芝倉沢 |
---|---|
目的・方法 | 山スキー |
期日 | 2011年4月17日(日) |
参加者 | 竹沢、中村 (2名) |
行程 | ロープウエイ 始発8:30 === 天神平駅 9:00 --- 行き違いによる時間ロス(50分)--- 12:05 谷川岳肩ノ小屋付近 --- トマノ耳 12:30 --- 13:50 一ノ倉岳 -滑降開始- 15:00 芝倉沢・湯檜曽川付近 --- 16:05 土合橋 |
天候 | 晴れ、時々風強し、展望良し。 |
報告 |
先週に行った巻機で,改めて今年の雪の多さを感じ,今がチャンスとばかりに今 週も山スキーの計画をした。当初,蓬越えを考えていたが,土樽−土合間の電車が あまりにも少なかったため,日曜の計画には不向きと断念。今回は,周遊ルートで もある,かねてから気になっていた芝倉沢に行くこととした。 前夜発で谷川ロープウェー駅に入り,車で仮眠。朝 8:30 開始のロープウェーで, 天神平スキー場に着く。周りには,山スキー装備の人間も多い。先週とは異なり, 群馬側の下界は雪がほとんどないが,天神平はさすがに豊富にある。さっさと用意 を済ませ,シールを着けて登行する。先行パーティーに続いて登る。私が最後尾と なるが,中村君を含めた先行組が急斜面で登り難そうなルートを選んでいたため, 自分だけ少しルートを変えて程なく台地に着く。先行組は随分苦労しているようで, 結構な時間が経った後トップが到着したが,中村君を含めた数名がなかなか登って こない。先行組の進んだ方向から,必ずこの台地を通過する筈であったためしばら く待つものの,次々と来るのは別パーティーである。仕方ないので,少し進み戻り を繰り返す。そのうち,先の方角からコールが聞こえてきた。どうやら中村君達も 登り難かったため,引き返して私と同じ方角に進んだようである。しかし私が戻る ように台地に進んだのに対し,そのままトラバースして先に進んでしまったとのこ と。お互いにそれほど離れたつもりはなかったが,声を掛け合えば良かったと後悔 した。 その後,快調に周りをごぼう抜きにして進み,トマの耳,オキの耳と進む。ここ を過ぎると,人はグッと減った。トマの耳からツボ足になり,スキーが重いことを 痛感する。さすがに一の倉までは遠い,ピークに 2 名と,既に滑降を始めている 4,5名のパーティーがいる。芝倉沢の上部は,とても広く,斜度も適度な素晴ら しい斜面であった。十分に休息した後,いよいよ滑降となる。初めカールの中央を 滑るが,クラスト気味で斜度もキツイ」ため斜滑降して右に逃げるが,ほどなく丁 度良い雪質となり,ターンも決まる。それにしてもなんと気持ちの良い斜面であろ う,山スキー人生で一番の好斜面と言っても良い。もっと早くから来るべきであっ たと思う。左右からたまにデブリが落ちており,早い時期はやばそうだ。途中大き なデブリでスキーを脱ぐ必要があったが,急な斜面では基本的に滑る事ができた。 緩斜面になり流水が出てくると,右岸の尾根際を進んだ。途中短い渡渉を交え,土 合橋についたのは夕刻であった。適度な疲労と,素晴らしいルートで満足のする一 日であった。来年も,是非来たいルートである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |