地域/ルート | 新潟県・妙高/笹ヶ峰 --- 火打山 |
---|---|
目的・方法 | 山スキー |
期日 | 2011年4月30日(土)〜5月2日(月) |
参加者 | 大西、北嶋、中村 (3名) |
行程 |
△4/30 大磯 16:00 === 22:30 笹ヶ峰駐車場泊 △5/1 笹ヶ峰 6:45 --- 8:10 黒沢・橋 ---12:00 富士見平 --- 13:00 高谷池・幕営 △5/2 高谷池 7:15 --- 強風のため、火打山途中で引き返す --- 10:00 高谷池 10:40 --- 11:00 富士見平 --- 12:00 黒沢・橋 --- 12:30 笹ヶ峰・下山 |
天候 |
△5/1 小雨・ガス。14:00〜小雨、夜は風強し。 △5/2 曇り時々晴れ。風強し(歩行困難) |
報告 |
△5/1(日) 前夜、笹ヶ峰野営場の駐車場に着くと既に10数台の車があった。 明日は5時起床なので、駐車場の隅にテントを張って就寝。 翌朝、テントから外を眺めると今にも雨が降出しそうな曇り空であった。 今日は、高谷池までひたすら登りなので日差しが強いよりはいい。 駐車場の北側の雪原に上がりスキーにシールを着けて歩く。 すぐに樹林帯となり足慣らしにはちょうど良い傾斜である。 黒沢の流れが大きく右に曲がる辺りから夏道の橋を探しつつ沢よりを歩く。 黒沢に架かる橋は除雪されており容易に見つけることが出来た。ここで小休止。 この先は、本日の難所が待っている。 正面の尾根を左から巻くようにシールで歩く、暫く行くとカール状の急斜面となり キックターンを繰り返しながら高度を上げていく。 ふと見上げると、滑り降りてくるパーティーが左側の斜面を滑っていた。 ようやく尾根まで上がったが、その先は樹林が濃く、 尾根も狭いのでスキーを外してツボ足でワンポイントを超える。 斜面が広くなったところで再び樹林帯をシールで登って行く。 相変わらず、ガスが立ち込めて視界は悪く周辺の山は全く見えない。 樹林帯を抜けると雪原に出たが風が強くて肌寒い。ここが富士見平のようだ。 黒沢岳は見えないが。北方向にルートをとる。 黒沢岳のトラバースは左に降り過ぎないように歩く。 視界は悪いがトレースがあり迷うことはない。 トラバースが終わり緩やかな斜面を登ると程なく、 ガスの中に高谷池ヒュッテの屋根が見えて目的地に到着。 早々に風をしのげるテン場を探す。 木の根元で一段低くなっている場所を整地してテントを設営した。 テントをたたく風音は翌朝まで続き熟睡できないほどだった。 水はヒュッテの脇から出ている湧水を使うことができた。 △5/2 夜は風が強かったが、雪を掘って半地下状態にしてあったので、いくらか安心だった。 そうでなければ、吹き飛ばされそうな風だった。 夜、朝共に気温は高め。 他に幕営しているのは1パーティーだけ。 殆どの人は高谷池ヒュッテに泊まっているらしい。 火打山は雪原(夏は池)の奥のガスの中だ。 雪はまだ硬く、シールが効きにくいので引張り紐で引きずって行く。 一つ尾根越すと広々とした雪原が広がり、火打山の山頂が見え隠れする。 シールは効きそうなので、スキーを履いて歩く。 ルートは尾根上ではなく、トラバース気味に取る。 歩行困難な程、風が強い。ずっと強風だが、強い時は進めず、止まってしまう。 この状態では危険なのと、滑降時は更に危険になるので、山頂へ行くのは諦め、 この辺りで引き返す事にする。 山頂からの滑降は気持ちいいだろうな〜という斜面だった。 シールを外すのは面倒だったので、そのまま行く。 低地に降りずに樹林の中をトラバースして、尾根を越す。 テントに戻って一休み。予備日はあったが下山する事にする。 来たルートを下る。 高谷池から黒沢岳をトラバースする。 振り返ると火打山、高谷池ヒュッテ、広がる雪原が見渡せる。 小さなアップダウンがあるのでシールを着けて行く。 富士見平の降りからシールを外す。 広い尾根から狭い樹林帯の尾根になる。 尾根が急になる地点から、樹林の斜面に滑降する。 かなり急なので、少し躊躇したが、ゆっくり樹林を避けながら行けばなんとかなる。 樹林で視界が効かないので、方向を間違えないように気をつける。 やがてカールが見えて、樹林の急斜面が終わった。 カールも急だが、先程の斜面程ではない。 また、樹が少なく、広いので気楽である。 あまり降り過ぎないようにして尾根末端方向へのトラバースに入る。 ここから藪っぽくなる。 尾根末端近くで、藪の中を少し降りる。 黒沢を渡る橋を探して、無理矢理降りた。 橋を渡ってからは樹林帯(白樺多し)の緩やかな降りだ。 黒沢が曲がっているので、少し東寄りに進む。 トレースがはっきりしているので迷う事はない。 見覚えのある屋根(夏道の入り口)でスキー終了。 スキーを外し、目の前の駐車場に戻る。 お疲れ様でした〜。 妙高は遠いけど、高速降りてからすぐなので、アプローチは良い。 歩きで来てもいい所だと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |