地域/ルート | 横須賀/鷹取山 |
---|---|
目的・方法 | 遭難対策訓練 |
期日 | 2011年5月14日(土) |
参加者 | 三橋(鈴)、芹沢、竹沢、藤澤、大西、北嶋、榊、高地、中村、毛利 (10名) |
行程 |
午前中:ロープ結び、支点作成、リードレスキュー、宙づり自己脱出 午後:要救者の担ぎ降ろし、岩壁途中宙づりの要救者救助 |
天候 | 晴れ |
報告 |
午前中:ロープ結び、支点作成、リードレスキュー、宙づり自己脱出 午後:要救者の担ぎ降ろし、岩壁途中宙づりの要救者救助 【訓練内容】 ●基本的なロープの結び (指導担当: 北嶋)********************* よく使用するロープの結び方 ※写真A よく使用するロープの結び方 ※写真A * エイトノット(8の字結び)⇒一番使用する基本の結び方。 * ブーリンノット⇒簡単に素早く、片手でも結べるが、ほどける可能性から使用率が減っている * インクノット⇒2つの輪っかを作り固定する方法。メインロープのセルフビレイなどに 使用。ゆるめて長さの調整も簡単に可能。 * 半マスト⇒カラビナなどでセカンドのビレイや懸垂などで使用する事もあり。 * ダブルフィッシャーマンズノット⇒ロープ同士の連結などに主に使用。 その他 *簡易ハーネスの作り方(胸部分,シートベンドにて) ※写真B *ATCやエイト環が無い場合のカラビナの下降器としての使用方法 ※写真 ●支点の作り方 (指導担当: 藤沢)********************* *2点・3点支点での流動分散 ※写真C ⇒各支点に掛かるテンション荷重を分散し、どの方向に引かれても、 3点以上の場合は、ひとつの支点が外れたとしても、残った支点に再度荷重が分散する様セットする。 アンカーにセットしたカラビナに通したスリングを、一回捻ってメインロープを固定する環付ビナに通す。 ●懸垂下降中の仮固定(指導担当: 高地)********************* ※懸垂下降中に(ロープの絡まりを解くなどの為に)両手をフリーにする必要がある。 ※写真D ⇒懸垂下降中に、ATCを通してあるメインロープをATC下から手繰り寄せ、ATC接続の環付ビナの中を一度通し、 ATCのすぐ上のメインロープにムンターミュールヒッチで固定。 ●リーダーレスキュー(指導担当: 竹沢)********************* *ビレイからの自己脱出 ※写真E ⇒リーダー(要救)を救出する為に、セカンド(救助者)は自分自身がフリーになる必要がある。 今回は、セカンドのビレイに掛かっているテンションを別に作った鉄柵への支点(実際の現場では 立ち木や灌木など)に仮固定する方法と、テンションの移動方法などを実演。 ●宙づりからの自己脱出 (指導担当: 榊)********************* ※墜落等で,宙づり状態からの脱出。 ※写真F ⇒メインロープ上方にカラビナをバックマンやタイオフで固定。下方に輪っかを作 ったスリングが掛かったカラビナをバックマン、またはプルージックなどで固定し、 輪っかに片足を通す。輪っかに乗り込み立ちあがり、上方のバックマンをメインロー プに沿ってスライドしテンションを掛けて固定。下方のプルージックをその分引き 上げテンションして固定し、また乗り込み立ちあがる。これを繰り返す。 今回習ったフリクションノット ⇒メインロープに比べて,径の細いスリングの方が効きが良い。 *プルージックノット *バックマンノット⇒カラビナをメインロープにスリングで巻きつけて固定、 スリングにテンションを掛けてない状態ならカラビナがスライド移動が可能。 *ヘッドオン⇒スライドのしやすさよりも、確実な効きを優先する場合に使用。 ●要救者の担ぎ降ろし (指導担当: 中村)********************* ※テラスなどからの背負い懸垂としてのデモ ※写真G ⇒救助者が要救を背負い、要救の背中にテープスリングをまわして救助者がタスキ掛け の様に固定し結ぶ。 要救をメインロープへスリングとカラビナ等でバックアップをとり、救助者もプルージック などでメインロープへバックアップを取った状態で、ATCを使用し懸垂下降し担ぎ降ろす。 ●岩壁途中宙づりの要救者救助 (指導担当: 藤沢)********************* ※岩壁途中、セカンド(要救)の意識が無い状態として想定。 まず低い場所で、要救を救助者を固定し、要救に繋がっているロープ切断までの 一通りの流れをデモンストレーション。※写真H デモの後、実際に高さ20m程の岩壁で、一人づつ全員が実演。※写真I ⇒立ち木に支点を作り、救助者のシステム作成(メインロープに救助者の手の届く範囲にATCをセットし、 デイジーチェーンなどでハーネスと連結、ATCとハーネスの間にプルージックでバックアップ)、懸垂で 要救まで降り、ATCのカラビナと救助者のハーネスに要救をデイジーチェーン、スリング、 カラビナを使用し連結確保固定。 要救の連結確保固定を再度確認した上で、要救のメインロープを切断し、そのまま救助者のメインロープで 懸垂で地面まで下降。 ●訓練後********************* 希望者のみで、鷹取山の岩場でフリークライミング (電光クラックなど) ■感想****************************************** 登山道のトレッキングから沢や岩のバリエーションルートまで、 その危険性の大小はあれど、常にそこにリスクが付き纏います。 今回の訓練で行った様な知識と経験は、知っているか否かで、 万が一遭遇した時のトラブルへの対応に大きな差が出ると感じました。 遭難対策への正しい知識を技術を身に付けていれば、 冷静に正しい判断を下せる可能性が高まります。 それは時として、ひとつの命を救えるかどうかにも関わるのです。 ロープを結び合うと言う事は、お互いの命を預け合うと同じ意味です。 登る技術よりも、支点を最適な場所へ正確に作れて、より安全に確保出来る状況を 正しく作り出せたり、今回の訓練で学んだ様な救助方法の方が何倍も大切です。 それは、一緒に登るパートナーへの最低限の責任であるとも感じました。 ■藤沢山岳会へ入会検討中の方へ******************************** 山岳会への入会のメリットは、同じ趣味の仲間が増えたり、情報を交換出来たり、 沢や岩の色々な楽しくて面白いルートを登れたりする事もそうですが、 何と言っても一番のメリットは、【正しい技術を経験者から学べる】という事です! 登攀技術と完全確保の技術、そして今回ご紹介した遭難対策の技術など 実践的な技術を正しく身に付ける事で、山の楽しさは無限大に広がります!! レベルが高すぎて私には・・・と思っている方、そんな心配は無用です! 一般登山道のトレッキングの楽しんでいるけど、 沢登りやフリークライミングにも挑戦してみたい!という初心者の方も大歓迎です。 お試しでの参加も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい〜。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |