当初雨も覚悟していたが,結局一日中曇り,たまに日が出るまずまずの天気であっ
た。出合の目印は小さな橋で,見落としがちである。橋から下流側に降りて入渓する
と,すぐにF1。2段で間に釜がある。記録を見ると,巻いているようであるが,近く
まで来ると登れそうなためトライする。上部水流付近の苔がいやらしそうである。
芹沢さんリードで登る。苔のすぐ下にシュリンゲのかかったハーケンを見つけ,ラン
ニングビレイを取るが,アサイチで体が慣れていなかったせいか滑り,中間支点も抜け,
緩斜面であるが5m以上は滑落した。しかし手足に擦り傷を負ったものの,打撲等も
なく,再度トライすることとなった。今度は慎重に,他にもピンが2本あることがわ
かった。これと先ほど抜けたクロモリ打ち足し,危なげなく抜けた。フォローで上る
と,やはり落ちた個所はいやらしい,ハーケンに足を乗せこなした。
これ以降も,それほど大きくはないものの,のっぺりした釜を持った滝がいくつも現
れ,ひと癖ある。1.5時間上ったころ,3m,5m,10m程で構成される滝があり,
最後のものが手掛かりなくまず登れそうもない。左から大きく巻く,ここも部分的に
草付きがいやらしく,気を遣う。
ここまで計2度ほど大きな二又を通ってきたが,3つ目のものは,右又の方が沢床が
低く,遡行した気配もあるが水流がない。地図を確認して左が小割沢と判断,実際に
水が流れかつおもしろそうな左を選ぶ。程無く,稜線が近づいて見えた。また10m程
度の,手がかりのない滝が現れ,左尾根に登れるルンゼがある。巻いて継続するか
迷ったが,ルンゼを行く。上部から沢を見ると,その滝以降も渓相は続いているが,
水はなくなっていた。まあ,これで沢を終了して良いだろう。
尾根には道はないが,登りやすく,そのまま上部へ詰める。左から別の尾根と合流し
た辺りで,その尾根に目印を見つける。記録にある仕事道であろうと判断し,急斜面
であるがなんとか下れるその尾根を下降する。多くはない目印を辿り,右側の沢の出
合にある堰堤にきれいに降りることができた。
沢の選定から全て人任せで,直前までどのような沢なのか知らずに参加した。小割沢
は,滝の処理等,難易度は低くない。決して快適とは言えないが,人は少なく,多少
荒れてはいたが,きれいな渓である。
|