地域/ルート | 南ア/甲斐駒ケ岳・Aフランケ・赤蜘蛛ルート |
---|---|
目的・方法 | 岩 |
期日 | 2011年8月11日(木)〜13日(土) |
参加者 | 竹沢、藤沢 (2名) |
行程 |
(1日目)茅ヶ崎4:00 === 竹宇駒ケ岳神社 7:30 --- 八合ベース15:00 (2日目)八合ベース5:30 --- Aフランケ赤蜘蛛取り付き6:30--- Aフランケ頭の岩小屋17:30--- 八合ベース18:10 (3日目)八合ベース5:40---竹宇駒ケ岳神社 10:30(1日目) |
天候 | 晴れ、時々曇り(3日間) |
報告 |
2年連続で屏風を狙ったが,雨で目的の東壁ルンゼは登れず,少々飽きてきた。 別な山域で,気持ちの良さそうなルート,以前から気になっていた A フランケ赤蜘 蛛に行くことにした。今回私は,節電対応で木金が休日のシフトとなり,仲間と休 みが合わず,事前に練習もろくに出来なかった。その代わり,ネットで事前調査す る時間はあり,現場でのアプローチ,水確保に役立った。当初,クライミングに2 日間予定していたが,一帯の岩場で近年赤蜘蛛以外の記録は少なく,あっても風化 等のいやらしそうな記述しかない。白稜会の前半なら行けるかな,ということで一 応の予定にした。 登攀道具,水など25kg位の重荷に,長大な黒戸尾根はしん どい。バテバテになりながら,15:00 にようやく八合に着いた。盆を外したためか 全体に人は少なく,岩小屋にも,クライマーはいないようだ。七丈小屋では,さら に水を荷揚げする気にならなかったので,明日からの水を調達する必要がある。ま た,アプローチの偵察も必要だ。今回,赤蜘蛛 初登者の井上進さんのブログの情 報が役立ち,とても感謝している。岩小屋から奥壁へのバンドを右に進み,20分程 踏み跡を辿ると,水の音が聞こえる。遠くから,井上さん達のデポの18 L ポリタ ンクが見えた。結構,悪いガレ場を下り岩場から滴り落ちる水を発見,十分に汲む 事が出来た。直ぐにベースに戻り,アプローチの確認をするが,ブログの通りピン クのポリテープが至る所に付いていたため,大丈夫であろうと安心し15分程で切 り上げ,疲れた体を休めた。井上さん達パーティー平均年齢 70 超は,8/22 からこ の赤蜘蛛ルートに登る計画らしい。長期に渡り準備しているようで,是非成功して 欲しい。 (2日目) 3:30起床のの筈が,目覚ましが鳴らず,4:30過ぎに慌てて起きる。結局, 5:30の出発となってしまった。岩小屋から真っ直ぐ下の踏み跡を進み,ピンク のポリテープを辿る。結構明瞭にマーキングしてあり,とても助かる。途中から, フィックスロープが現れ,それを使いながら下降すると,計1時間ほどで A フラン ケ取り付きに着いた。 取り付きは,明瞭なハングから始まる。1 P 目,藤沢リー ド。2ピン目が遠く,カムにアブミを付けて苦労しながら越す。その後は,垂壁の 人工ピッチ。2 P 目,竹沢。このルート一つの目玉,40m のジェードルである。す っきりしたハンドサイズのクラックが,ずっと伸びている。たまにカムでのプロテ クションが必要だが,ピンも適度にある。この日までに調達しておいた,本チャン +クラック用のシューズはジャミングも快適で,フリクションもばっちりだ。思い 起こすと,去年・一昨年の雨の中の屏風は,散々だった。今日は,天気も申し分な い。このピッチが,最も快適であった。3 P 目藤沢,4 P 竹沢と,ここまでは難 なく進む。4 P 目は V 字ハング左から巻くようなライン取りであり,ハング左部 から右上する。そこから左上するピンも見えた。大テラスからの5 P 目,藤沢リー ド。ここはトポで 40m とあるが,25m ザイルが出たところでコールが聞こえる。こ こから藤沢さんの様子は見えない。さすがに早いだろうと,「まだ短いようだけど, スーパークラック見える?」と聞くと,まだ進むことにしたようだ。それからが, 進みがグッと遅ってしまった。それでも藤沢さんはじりじりザイルを伸ばし,とう とうギリギリ一杯になってしまい,ピッチを切った。結局,1時間半以上かかって いた。フォローで進むと,藤沢さんは終了点を越し,遥か上部に居た。どうやら, 初めのコールが実際の終了点だったようだ。藤沢さんは,そこから先の白稜会ルー トを進んでいるようだ。藤沢さんの居る場所の少し先から,振り子トラバースのピ ッチだと分かる。藤沢さんの進んだ白稜会のピッチは,途中ピンがない草付き等で, かなり難しかったようだ。白稜会ルートは明日予定していたため,どうしようか? と聞くと,難しいため進みたくないとのこと。白稜会ルートは,振り子トラバース 以降風化など微妙になるようなので,私も同意見だ。結局,予定通り赤蜘蛛ルート を行くことにし,藤沢さんは6 P 目取り付きのクラック下まで懸垂下降してきた。 計1時間程のロスとなりがっくりしたが,藤沢さんはそれ以上だろう。6 P 目,竹 沢リード。垂壁に 2-4cm 程度のクラックが走っており,そこの左隣に人工ラインが ある。トポには A1 とだけ記述されており,アブミの架け替えだろうと特に考えず にカムの半分は置いていってしまった。しかし,途中から人工ラインはクラックと 合流し,そこからピンが乏しくなり,1-2本間引かれたような間隔となっていた。終 了点は,そこからまだずっと先であり,カムを全部持ってくれば良かったとかなり 後悔した。ピンがない部分は,カム+アブミで上がり,通過してそれを回収,フォ ロー用にスリングを長めにしてセットしておく。ピンがない部分は,2回くらいカ ムを使うため,かなり消耗する。トポには 40m とあるが,実際は 30m しかないこ のピッチが一番疲れ,何度もため息しなががら,1.5時間くらいかかったと思う。垂 壁の途中で,終了点があり,そこからきれいにスーパークラックが左上している。 本ルート7 P 目は,右上して恐竜カンテを越していく。藤沢リードで,人工から始 まる。ここは結構支点も多いため問題ないが,終了点下のフリーの部分が多少緊張 した。8 P 目,竹沢,左にクラックが走っており行けなくもなさそうであるが,全 くピンはない。迷わず,ピンのあるラインを直上する。たまに人工交じりのピッチ で,終了点を越すと立ち木が増えてくる。最終の9 P 目の途中まで,50m 一杯ザイ ルを伸ばし,藤沢さんにリードを交代して,ようやく A フランケの岩小屋に到着し た。岩小屋には,古いザックが3つデポされていた。貸切だったこともあり,なん とか日のあるうちに,ベースにたどり着くことができて良かった。6 P 目のカムの 人工は疲れたが,赤蜘蛛ルートは岩も硬く好ルートだと思う。3日目のルートにつ いては,赤蜘蛛登って満足であるし,次に登れそうな白稜会も後半難しそうで,前 半だけのためにわざわざここまで下るのもなあ,という意見で一致し,下ることと した。 (3日目) 3日目になって,少し曇りがかってきた。黒戸尾根だからであろうか,登山者は 少ない気がする。長いこの尾根を,下ると下界は暑く,尾白川はリゾートで矯正が 聞こえ,静かな山上とのギャップが不思議であった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |