2013年5月 北アルプス 槍ヶ岳・北鎌尾根


報告:藤澤
山域/ルート 北アルプス 槍ヶ岳・北鎌尾根 
目的・方法  
期日 2013年5月1日−5月6日
参加者  藤澤(文責) 藤沢山岳会(藤沢市山岳協会)
 安田     NSK山岳部(藤沢市山岳協会)
 三川     NSK山岳部(藤沢市山岳協会) 七倉から別行動、沢渡で合流
行程 5月1日 橋本駅20:00===信濃大町===25:00七倉ダム
5月2日 七倉ダム6:30==TAXI==6:40高瀬ダム---8:40湯俣9:20---水俣川
    ---千天出合---14:40 P2取付部---18:40 P2肩天場
5月3日 P2肩 6:40---7:30 P2---15:00 P4-P5のコル
5月4日 P4-5コル 5:20---9:30 P5-P6コル---15:00北鎌コル---16:30 P8手前天場
5月5日 P8手前の天場5:20---6:30 P9---8:00独標---12:50槍平---16:20槍山頂--
    17:10 槍肩小屋--17:15下山開始---21:00槍沢ロッジ---横尾山荘(継続歩行)
5月6日 0:30横尾山荘---3:00徳沢---明神7:00---8:00上高地8:35===沢渡駐車場
天候 5月1日 晴れ
5月2日 晴れ
5月3日 晴れ
5月4日 曇り後雪、夕方一時雨、夜半晴れ
5月5日 晴れ
5月6日 晴れ 
報告 ●第一日目(5月2日)
 七倉ダムで三川さんと別れTAXIで高瀬ダムへ向かい、湯俣を目指す。
湯俣までは平坦で単調な道だ。湯俣の出合にて登山靴から沢歩き用のシグマ(月星ジャガーシグマ)に履き替えてイザ出発。吊り橋を渡り水俣川の左岸の崖っプチの道を進み、15分程歩いたところで河原に降りる。今年は雪が多いので水量が多いかと思ったがそれほどでもなく渡渉も川幅の広い所を行けば又下以下である。このくらいの水量であればであれば沢歩きの要領で積極的に渡渉したほうが断然早いと思う。
また、今回は寒さ対策に沢用のネオプレンソックスとタイツを履いているので雪解けの冷たい水もなんのその、やはり持ってきてよかった!
 千天出合が近ずくと川の両脇から川を堰き止めるように雪渓が覆いかぶさってくる。やはり今年は雪が多いようだ。出合から先は前回沢べりを歩いたところも雪渓で覆われている。最初の滝を越すために雪渓を登り、ロープを出してトラバースしながら進む。
 P2基部にて登山靴に履き替え登攀開始。登り始めてすぐにところどころ溶けた雪が凍りつきアイスバーン状態となっておりアイゼンを装着する。相変わらずの急登だが、木の根っこがうまい具合にホールドとなる。途中1ピッチ程ロープを出す登りがあるがここもあちこちアイスバーンになっていて気が抜けない。上部も雪が多く進むピッチが上がらず、残業となってしまったがなんとか明るいうちに到着できた。 5月は日が長いので助かる。夜はマイナス10度まで冷え込んだ。

●第二日目(5月3日)
 昨日は残業だったので少し遅く出発する。さぁいよいよ北鎌尾根だ。天気は抜群!気持ちがいい。GW前半は誰も入らなかったのか若しくは降雪があったのか全くトレースは無い。ルートファインディングしつつラッセルしつつ進むのは楽しいがいかんせん時間がかかる。
 P2-P3コルから先は雪壁の急登となる。今回は2名での山行で滑落は許されない。アイザイレンし、要所要所でランニングを取りながら慎重に進んでゆく。というか、二人とも中高年登山者なのでそうパワーもないのも理由である。(笑)
 予定では本日中に北鎌平まで行く予定であったのだが、P4ピークで15時近くなってしまった。P4からP5,P6を見るとかなり厳しそうだし、P4下のコルは良いテント場がある。昨日の残業の疲れもあり、早々にテントを張ることにする。夕方からものすごい風が吹く、天候の悪化の予兆かもと思い、16時の気象通報で天気図を作成したが、九州西方に高気圧が2つゆっくりと進んでおり、2、3日は好天が続きそうである。遅れているがこのペースでもなんとか槍まで行けそうだ。

●第三日目(5月4日)
 昨夜はゆっくり休養したので朝3時に起床し支度をする。昨夜の暴風でテントポールが曲がってしまう。昨日までと違い今日は雲が多い。早速P5に取りつく、ここはトポによると天井沢側を巻けとある。ビレイ点があったのでそこでビレイをしてもらい藤澤トップでいざトラバースルートへ。下を見るとはるか天井沢まで見える、滑落したら一巻の終わりだ。まだ朝早いのにもう雪がズブズブで足場が悪い、こわごわと途中途中で雪を堀りハイマツにランニングをセットしながら進む。45m程進んだところでビレイ点を探すが見当たらない、ルートを外れてしまったのか、雪の下にあるのか? しょうがなく細いハイマツの枝でビレイ点を作りセカンドのビレイを行う。トップを安田さんに交代してもうワンピッチトラバースをする。再度トップを交代しここからP5-P6のコルまで雪壁を2ピッチ登る。P5-6のコルへ着くころに雪が降ってきた。高気圧に覆われているはずだったのだが山の天気は気まぐれだ。

 コルからはP6の千丈沢側をトラバースしながらP6のピークを目指すルートとなる。コルにもしっかりとした支点が設置されている。藤澤トップで突入、ここのトラバースはP5よりも短いがかなり角度が急で殆ど垂直に近い感じで強烈な高度感だ。ここで落ちたら自己脱出で登ってこなければならない。落ちたくない!と思いつつ滅茶苦茶緊張しながら両手にピッケルとバイルを持ちながら3点支持で一歩一歩慎重に進んでゆく。北斜面のせいかP5と違い雪がしっかりしているのがせめてもの救いだ。最初の2箇所はハーケンがあったものの、その先からハーケンが無くなりボロボロの岩になんとかカーケンを打ち込める所を探しながら3箇所打って通過。岩稜帯を通過し、太い立木を見つけてビレイをとり、トップを交代。ここからはP6頂上まで雪の斜面を登る。
 P6山頂からは下りとなるが、ロープ無でも降りれそうだが念のため、雪を50cm程堀ってハイマツの根本にスリングを対オフしてまた埋め戻し支点を作って懸垂下降する。丁度50mで降りられる距離である。
 ここからP7への登りにかかる。ここさえ超えれば北鎌コルからのトレースのあるルートに辿り着ける!
 P7の頂上を過ぎ、1ピッチ懸垂下降した所で後続パーティが追い付いて来た。聞くと大阪の山岳会メンバー4人で朝P2肩を出発したとのこと、やはりトレースがあると早いのだなぁ。また、大阪のパーティのリーダーは60歳を超えているようだが北鎌9回目という猛者だ。ここからはロープを共有して北鎌コルまで懸垂下降した。
 北鎌コルに着くともう15時を回っている。大阪のパーティはここでテントを張るとのこと。我々はもう少し上まで行きP8の手前の見晴の良い所でテントを張った。気温が高くプラス5度もあるせいか雨となり、20時を過ぎたあたりから急に氷点下まで冷え込んだ。今日は気圧の谷だったのだろう、ラジオでは剣で登山者が吹雪で遭難したとのニュースがあった。

●第四日目(5月5日)
 本日は予定下山日を過ぎ予備日に入っている。早く連絡をしなければと思いつつ3時起床、5:20出発。北鎌コルからは北鎌沢から入るパーティがいるらしく、しっかりとしたトレースがついている。特に難しいところもないせいかあっという間に独標の取付へ到着。
 ここからは垂直の雪壁の登りだが、雪がグサグサでリズミカルに登らないとどんどん崩れてくる。雪の下にフィックスロープが有ったので通常ここはロープで登る箇所なのだろう。独標からは待望の槍の姿が見える。やっと来たと感慨ひとしおだが工程が遅れているので先を急ぐ。途中で携帯が通じるかテストをしたところ、繋がったので沢渡で待っている三川さんに連絡をし、各会事務局と家族に安否の連絡をしてもらう。昼近くに槍平に到着、ここから見る槍は実に見事である。
 しばらく歩くと、昨日の大阪のパーティーが追いついて来た、先程連絡も取れたし焦る必要も無いので先行してもらうことにする。
 槍の最後の登りは3ピッチ程だ。フィナーレは槍ヶ岳山頂の祠の脇にひょっこり出る。 やはり山頂にダイレクトにでるルートは非常に気持ちがいい。苦しかったけどもやはり湯俣から登る北鎌尾根はまた格別だ。

 安田さんと協議し、ここからは一般ルートで危険も少ないと判断し、夜通し歩いて上高地朝一番のバスで帰ることに決定。 途中ところどころで仮眠と休憩を取りながらひたすら上高地を目指した。

以上 
写真 @P3-P4-P5-P6-P7
A槍ヶ岳
B槍平
C槍平より
D独標より槍ヶ岳を望む
E北鎌コル

藤沢山岳会