| 報告 |
本当は沢の遭難対策訓練の予定であったが、参加人数が少なかったため、沢の基礎&お試しに変更。
7:30に道の駅に集合するが、道の駅は改装中で閉鎖中。
車で大滝橋から林道に入り、登山口手前の駐車場へ。駐車場ではテント泊の先客あり。
駐車場〜マスキ嵐沢出会いまでは単調な登山道。
出会いから、いよいよ沢ルートとなる。
前々日に大雨だったが、水量はそれほど多くない。代わりにところどころ倒木が目につく。
私にとっては初めての沢だったので綺麗なナメの上を歩くのは新鮮&楽しい。
5,6回出現した8〜10mの滝ではロープを出し、安全を確保しながら遡上する。
大部分は岩の上を流れるスラブ滝。大体の個所はホールド十分だが
水流沿いに濡れながら登る滝はホールドが滑り、ひやっとした場面もあった。
830m地点を二股かと勘違いしそうになったが、地図と分岐先の目印を頼りに進む。
880m地点の二股を右に進んだところで10mの空滝登場。
ここは一部ハングした岩もあり岩登りの要素も楽しめる。
最後にザレた部分を急登すると、稜線に到着。
ここからの下りは登山道ではなくわずかな踏跡を頼りにした仕事道でおりる予定であり、
地図を見ながら尾根を下降するが、想定した尾根より手前の尾根を下りてしまい、
再びマスキ嵐沢の二股へ合流してしまう。
ここから沢を下っていくが、下降にロープが必要な滝まで来たところで、
再度右岸側の尾根に出るべく斜面を登る。急斜面を登ったところで先ほど下降した
尾根よりもかなり幅の広い尾根に到着。
目的とした尾根であることを確認後、下降すること20分ほどで目標の避難小屋へ到着。
駐車場へ到着後、鳥尾さんの入会する意思を確認!!
●感想・教訓
・マスキ嵐沢は初級の沢という評価だが、その割にロープが必要個所がいくつかあり
初めての沢登りだった私には、そこそこのレベルに感じた。
・ロープは水にぬれると重くなることを身をもって体験
・登山道でない部分を歩く時には地図&コンパスの重要性が身にしみた。
(25,000分の1の地図はいかなる山行でも必須)
・下降点を誤ったが、誤りが分かった時点で再度尾根を登りなおし、
その後の下降時間はあまりかからなかった。
あのまま沢を下降していれば、多大な時間と滝の下降という危険性を伴っていたので
誤って下降した際にも、再度登りなおすことの重要性を感じた。
|