| 山域/ルート |
目的・方法 |
期日 |
参加者/山行報告 |
| 総会 |
|
4/5 |
花岡、三橋(秀)、三橋(鈴)、芹沢、大西、北嶋、藤田、榊、中村、大橋、鳥尾 |
| 筑波山 男体山/女体山 |
ハイキング |
4/13 |
三橋(鈴)
カタクリの花は登山道沿いのあちこちでも見られ、群生地のカタクリの里は正に見頃。
ただ所々掘り起こされていて盗掘の後か?花も多かったけど人も多かった。
特に女体山山頂手前200mから山頂迄は老若男女で大渋滞。
男体山山頂の周りを周遊する自然散策道は崖崩れで行けませんでした。
コースタイム:筑波山神社9:00〜女体山山頂10:20〜カタクリの群生地等散策〜
男体山山頂11:20〜神社12:15
|
| 丹沢 塔ノ岳 |
ハイキング |
4/20 |
三橋(鈴)
表尾根から下山。朝は少し霧雨、登山口付近はピンクと白い山桜が満開。
ピンクの小さな花は豆桜との説明があった。
二ノ塔に上がると稜線の木々は霧氷が付き、標高があがるほど白さが増す。
塔ノ岳付近は真っ白で足元も枝から落ちた氷で白くなっていた。
視界は所々見えたがほとんどなかった。
コースタイム:ヤヒツ峠登山口8:40、塔ノ岳着11:20、発11:30、大倉バス停13:30
|
| 伊豆 天城山 |
ハイキング |
4/26 |
三橋(鈴)
鳥尾さんは家の都合で参加できなくなったのて、1人で行って来ました。
天城峠9時ー八丁池11時15分ー万三郎山頂12時45分ー天城高原ゴルフコース14時50分
天気良好。高低差の少ない樹林帯の道が長く続き、新緑もまだで景色も余り見えないので、
いささか飽きた。馬酔花は八丁池周辺が見頃、山頂周辺もまだ少し咲いていた。
|
| 北ア/五竜岳 |
雪山 |
5/2-5/4 |
中村
●4/30
△行程:テレキャビン・アルプス平 === 第一リフト 14:05 --- 地蔵の頭 --- 14:17 コル・幕営
△天候:小雨、ガス、風無し。夜、晴れ。
●5/1
△行程:5:40 --- 6:20 一ノ背 --- 6:40 二ノ背 --- 7:10 小遠見山 --- 7:40 中遠見山 ---
9:40 西遠見山付近、幕営適地 -(偵察)- 10:05 幕営
△天候:晴れ、暖かい。風無し。10:30頃から雨、風強し。夜、風強し。
●5/2
△行程:5:20 --- 6:50 白岳 --- 7:00 五竜山荘・天候悪化の為、引き返す --- 7:50 幕営地 8:40
--- 9:50 中遠見山 --- 11:05 地蔵の頭 --- 11:25 アルプス平・テレキャビン駅・下山
△天候:晴れ。風有り。山頂付近はガスったり晴れたり。暖かい。
|
| 茅ヶ岳 |
ハイキング |
5/4 |
鳥尾
天気も良く、山に行きたい気持ちが抑えきれず一人で茅ヶ岳登ってきました。
13:30深田公園発、17:30に下山しました。天候は快晴・無風
女岩まではがれた林道を緩やかに上り、途中少し急登もありつつも
山頂付近まで展望もなく単調な登山でしたが久しぶりの登山を楽しみました。
|
| 丹沢/檜洞丸 |
ハイキング |
5/11 |
藤澤、北嶋、三橋(鈴)、中村、鳥尾、伊藤(お試し) |
| 富士山 |
山スキー |
5/17 |
北嶋、三橋(鈴)
5時10分三橋宅出発、北嶋宅経由で五合目富士宮口へ。
富士スカイラインが凍結の為18時〜7時半迄閉鎖だということで、
手前の水ケ塚公園でトイレと準備をする。駐車場の前面に見える
雪の斜面は先週に比べると雪解けが進んだようだ。
雪面は所々切れて下まで一つに繋がっていないところがある様子。
7時半前に元料金所のゲートにゆくと、通れるようになっていた。
上の駐車は既に車が多く駐車し、雪の斜面の上部を登っている人の姿も見えた。
支度をして登り出すと何と左の靴のソールが半分剥がれてパクパクしている。
アイゼンを履かないで登るつもりだったが、アイゼンをつけて出直す。
後でアイゼンを履いた方が良かったので、問題はあったが結果オーライ。
雲は少しあるが、ほぼ快晴、風も無く気温も暖かい。
スキーやボードを担いでいるのは2割位で意外と少ない。
出発も遅くゆっくり登ったので、九合五勺でそろそろ下る時間になった。
上まで行かずから滑り下りることにする。
滑り出すとたびたびガスで斜面が見えなくなる為、ガスが切れるのを待ちながら滑る。
ガイドに連れられたらしい7〜8人の外国人のグループと相前後して滑る。
彼らは少し短めのスキーを履いていて、皆スキーは流石に上手。
私は久々なのと、スキー靴の締め方が緩く、滑りが今一つ・・・。
快適だが重いザラメ雪に何度も休み休み下る。
2回程雪が途切れ、板を外して隣の雪面に移りながら駐車場まで滑り下りる。
駐車場に降りると、市の調査だと警察官が質問してきた。
メンバーとか、目的とか・・・・。
最後に何か意見は有るかと聞かれ、首都圏近くでこの様な楽しめる場所はないので、
世界遺産になったからといって、無暗な規制はしないで欲しいと言っておいた。
帰りは御殿場で少し混んだが、先週と違い東名高速はすいていた。
思ったほど早く帰宅した。
うづ場ffffff
五合目発8:50−九合五勺着13:40 下降14:20発−五合目着15:20
|
| 三浦/鷹取山 |
岩(遭対) |
5/25 |
三橋(秀)、中村、北嶋、大西、高地、大橋、鳥尾、望月 |
| 丹沢/主稜縦走 |
ハイキング |
5/31 |
三橋(鈴) |
丹沢/大山
|
ハイキング |
6/1 |
鳥尾 |
月山
|
山スキー |
6/14,15 |
大西、中村、北嶋 |
| 丹沢/マスキ嵐沢 |
沢(遭対) |
7/6 |
三橋(鈴)、高地、中村
●天候:曇り
●内容
(1)搬送
(1.1)コブタ搬送 いつも通り実施。
重心を救助者の上の方(肩)にした方が担ぎ易い。使用するシュリンゲの長さは3.5m位。
(1.2)ザック&ストック
新方式。40L位のザックの背負いバンドの下部にストックを横に通す。
負傷者はストックに跨る。
コブタ同様安定する。
負傷者の固定は行わなかったが必要なら上半身だけコブタで固定も可能。
シュリンゲ無し、縦走の装備で実施可能。
(2)緩斜面での担ぎ下ろし
ATCはハーネス直付けではなく、シュリンゲで20cm位離す。
→レッグループのオートブロックから距離をとり、操作し易くするため。
--------------------------------------
実際にやってみないと忘れている箇所有り。
久しぶりの沢でったのでバランスの切れ無し(トレーニング不足&年齢)
新人の参加無しは残念。
|
| 丹沢/木の又大日沢 |
沢 |
7/13 |
三橋(鈴) |
| 丹沢/水晶沢 |
沢 |
7/27 |
三橋(鈴)、芹沢、北嶋、高地、大橋 |
| 上信越国境線/東黒沢・白毛門沢 |
沢 |
8/2,8/3 |
三橋(鈴)、藤澤、藤田、高地
天候:8/2,8/3両日 晴れ時々曇り
コースタイム
8/2(土)
6:20 丸石P----6:50 厚木駅 藤澤さんをPick up----9:50 宝川温泉
----11:00 白毛門登山口P----11:30 ハナゲの滝----11:40 白毛沢出合→東黒沢
----12:50 東黒沢遡行終了----14:00 白毛門登山口P----湯檜曽川沿いでキャンプ
8/3(日)
4:00 起床----6:00 白毛門登山口P----6:30 入渓----7:00 白毛門沢出合
----9:00 F4 20m巨岩----10:10 奥の二俣----11:20白毛門山頂----13:50白毛門登山口P
天候が悪そうなため当初の計画を変更し1日目で東黒沢を途中まで遡行し,2日目に白毛門にした。
沢自体はナメとフリクションの良い面白い沢でした。
アプローチもよくまとまっていてお試しに良い沢だと思います。
あと今回印象に残ったのはキャニオニングの集団と圏央道の海老名〜八王子接続です
(水上まで2時間ちょっとでつける。関越方面にすごく行きやすくなりました)。
8/2(土)
丸石Pに5:50に集合だったはずが起きれず、遅刻し、いきなり30分程ロス。
厚木駅で電車できていた藤澤さんと合流し海老名ICから圏央道にのる。
途中,中央道との合流部分以外特に渋滞もなく水上ICに2時間程度で到着し,
買い出しを行いとりあえず10時前に宝川温泉に到着。
林道入口には車止めがあり,通過は自己責任という内容のことが書かれている。
この日は午後から天気が崩れて,夜は強雨になるという予想であることと
ナルミズは増水しやすいという過去の記録からパーティー内で相談し,
ナルミズ沢の遡行を中止した。
一旦水上にもどり買い出しをやり直した後,時間もあるので白毛門登山口Pに駐車し,
東黒沢本流を行けるところまで行くことにした。
入渓ししばらくするとウエットスーツの集団に遭遇し,さらに先でも帰りでもいた。
この沢は完全にキャニオングのゲレンデとなってしまっているらしい。
時間もあるのでハナゲの滝下でしばらく休憩して,さらに遡行し白毛門沢出合を
本流の方に進み,帰りは沢沿いの登山道(廃道)を見つけて下降し登山口に戻った。
その日は湯檜曽川沿いでタープをはり,焚き火をしながら宴会した。
途中買っていた網を使って焚き火で焼肉をし,こういうのもいいなと思いながら,
その日は結局大雨は降らなかった。
8/3(日)
起床し,焚き火で乾ラーメンを食べて前日と同じように白毛門沢出合に到着。
同沢の遡行をはじめる。いきなり6mの滝でずぶぬれになりながら登る。
気温が高いので気持ちいい。ナメ床の沢を登りながら特に難しいところもなく
小滝をこえつつF3タラタラのセンで先行パーティーに追いつき
藤澤さんが右岸の巻き道をリードし越える。
その先5m程度の滝を2つほどこえてF4 20mナメは右岸から高巻き,後は小滝が続き
高度を上げていく。ジジ岩の脇を回り込むところが遡行図ではスラブらしいのだが
特にそういうわけでもなくルートを間違ったか心配になった。
その先は沢筋から離れて上の草付きスラブ状を進み上でやぶをこぎながら白毛門の
東に派生する尾根上にでた。そこは登山道がないのさらに上にあがり10分程度で
白毛門山頂すぐ北の登山道にでた。
結局スラブに取りつくまでのルートはあっており、そのまますすめば藪こぎはなかったそうだ。
山頂では茅ヶ崎山岳会のパーティーと会い,下山した。南面の登山道で時間は
正午くらいで猛烈な暑さでここが一番きつかった。
帰りは湯テルメに入り,関越こそ断続的に渋滞したが,圏央道は早く4時間位で戻ってこられた。
|
| 丹沢/小川谷 |
沢 |
8/2 |
芹沢、北嶋 |
| 南ア/聖、赤石、荒川 |
縦走 |
8/10-14 |
中村
●8/10
△行程:藤沢 === 寸又峡泊
△天候:台風
●8/11
△行程:畑薙ダム・夏季臨時駐車場 --- 茶臼岳登山口 --- ウソッコ沢小屋 --- 茶臼小屋・幕営
△天候:曇り時々晴れ。茶臼付近、ガス。暑い。
●8/12
△行程:茶臼小屋 --- 上河内岳 --- 聖岳 --- 兎岳 --- 百間洞山の家・小屋泊
△天候:早朝から夕方まで強い雨。稜線上は風強し。打ち付ける様な雨。気温低
い。
●8/13
△行程:百間洞山の家 --- 赤石岳 --- 荒川岳 --- 千枚小屋・幕営
△天候:晴れ。稜線上、風強し。涼しい。
●8/14
△行程:千枚小屋 --- 椹島・椹島ロッジ =BUS= 畑薙ダム・夏季臨時駐車場・下山
△天候:早朝、曇り、ガス。7時頃から雨。暑い。
|
| 丹沢/小川谷 |
沢 |
8/16 |
高地、他9名 |
| 富士山塊/三つ峠 |
岩 |
8/24 |
三橋(鈴)、高地、鳥尾 |
| 奥秩父/金峰山 |
ハイキング |
8/31 |
三橋(鈴)、高地、高柳(お試し)、他一名 |
| 尾瀬/中ノ岐沢小淵沢 |
沢 |
9/13-14 |
高地、他4名 |
| 南ア/北岳 |
ハイキング |
9/13-14 |
鳥尾
13日:天気曇りときどき晴れ。無風。広河原からの分岐を白池御池小屋方面の樹林帯へ、
二俣分岐を右俣で登り北岳肩ノ小屋へ。
ガスがひどく展望がゼロ。軽い高山病で頭痛もあるので肩ノ小屋で宿泊。
14日:天気は雲一つ無い快晴。ご来光を拝み北岳山頂へ。
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・鳳凰三山・富士山・北アルプスなどが全て見える最高の日。
間ノ岳方面の見事なカールをみながら下山開始。八本歯のコルを越えて、分岐を左俣から下り、
大樺沢で広河原まで下る。途中バットレスを登っている方々や雪渓を望む。
|
| 越後三山/八海山、中ノ岳、駒ヶ岳 |
縦走 |
9/20-22 |
中村
●期日:2014年9月20日(土)〜22日(月)
●参加者:中村 (1名)
●山域/ルート:越後三山/八海山- 中ノ岳 - 駒ケ岳 - 駒ノ湯
●行程:
△9/20 六日町 =BUS= 山口 10:00 --- 10:55 八海山登山口 --- 新開道 --- 14:50 千本檜避難小屋泊
△9/21 千本檜避難小屋 5:10 --- 6:15 入道岳 --- 6:55 五竜岳 7:35 --- 7:50 荒山 8:05
--- 9:40 出雲先手前 9:55 --- 10:15 八合目 --- 11:00 御月山 --- 11:10 祓川 11:35
--- 12:15 中ノ岳避難小屋 --- 14:05 天狗平 --- 15:05 越後駒ケ岳 --- 15:25 駒ノ小屋泊
△9/22 駒ノ小屋 5:20 --- 6:35 小倉山 --- 8:40 駒ノ湯温泉 --- 大湯・下山
●天候:
△9/20 晴れ
△9/21 晴れ
△9/22 ガス
●報告内容
△9/20
新開道:濡れるとツルツルになる道。最上部、トラバースの鎖場。非常に滑り易く危険。
岩の中のコロコロした石が滑る。
千本檜避難小屋:水場:薬師岳方向に銃走路を少し下り、東方向の分岐を下る。樽に水が溜まっている。
△9/21
入道岳の下りはツルツルで滑り易い。泥が固まったような岩で濡れるとツルツル滑る。
オカメノゾキ付近は尾根が細く両側切れているので危険。
滑ったらおしまい。鎖は有るが、足場の悪い箇所に何も無かったりする。
下草は刈ってある。
|
| 越後三山/八海山、中ノ岳、駒ヶ岳 |
縦走 |
9/21-23 |
藤田、鳥尾 |
| 丹沢/弁天岩 |
岩 |
9/23 |
三橋(鈴)、芹沢、大橋、高柳 |
| 北ア/唐松岳 |
ハイキング |
9/27-28 |
鳥尾、他一名 |
| 湯河原/幕岩 |
岩 |
10/19 |
三橋(鈴)、芹沢、高地、高柳 |
| 四国/石鎚山、剣岳 |
ハイキング |
10/23-24 |
鳥尾、他一名 |
| 丹沢/玄倉 |
沢 |
10/25 |
花岡、芹沢、大西 |
| 奥多摩/雲取山 |
縦走 |
11/2-3 |
中村、高柳
●11/2
晴れ後曇り・夜風強し
鴨沢 7:00 --- 9:35 堂所 --- 11:00 七ツ石小屋 --- 12:15 奥多摩小屋/テン
ト設営 13:00 --- 13:50 雲取山 13:50 --- 14:50 奥多摩小屋・幕営
●11/3
晴れ
奥多摩小屋 5:45 --- 7:55 堂所 --- 9:55 鴨沢・下山
|
| 丹沢/大山川 |
沢 |
11/8 |
三橋(鈴)、北嶋、高地、多勢(お試し) |
| 丹沢/弁天岩(アイゼントレ) |
岩 |
11/15 |
三橋(鈴)、高地、大橋 |
| 丹沢/勘七沢 |
沢 |
11/23 |
三橋(鈴) 芹沢 藤田 高柳
○報告
23日行った勘七沢に行くとき、いつものように四十八瀬川右岸の西山林道を
大倉側から入ろうとしたら、林道始点(養豚場?の上)に新しいゲートができて
車両通行禁止(H26/4/1〜)となっていました。
(検索した所では、今後ずっと車両通行止めの様子)
やむなく246まで戻り、左岸側の三廻部林道(舗装、三廻部病院目標)に
行ったところ、終点ゲート(芝生の広場、あずまやの所)から約1Km位ずっと
路肩駐車されて駐車するのに苦労しました。タクシーで入山も次々と来てました。
結局、駐車地点から勘七出会いまで30分歩き。これで3,40分ロス。
車のナンバーも関東各地から来てたので、好天で紅葉の3連休だからかも
しれませんが、今後、勘七、鍋割山に行く時は注意してください。
沢は水量普通(多め?)。先行4人パーティの滝登り待ち(遅い)でF5大滝は
巻いて追い越し、F9上で花立山荘に出た。下りの堀山山の家〜二俣(出会)の
登山道は道迷いが多く危険とのことで、道標は無く、危険注意の紙がありました。
道自体は特段荒れた所なし。中間の尾根から右曲がる所もトラロープと注意書きが
あり、急だが問題無し。
タイム;丸石7時〜西山ゲート8:30?〜三廻部駐車9:30?〜勘七出会9:55
〜F4下11:30〜F5上12:30〜三俣13:50〜花立山荘14:55〜
出会16:10〜駐車16:40?
○感想(高柳)
初めての沢登りは、11月下旬ではありましたが、気候にも恵まれ、それほど寒さを感じずに
登ることができました。勘七沢は初心者向けのコースということで登りやすかったのかもし
れませんが、それに加え岩登りを2度ほど練習したことがとてもいい経験となり、
岩や高さに対する恐怖を感じずに登ることができました。
4人の先行パーティーの滝登り待ちをF1〜F4までしましたが、先行パーティーの遅さは滝を登る
速度が遅いだけでなく、支点確保やロープワークなどの技術不足でも時間をとられること知り、
技術練習の大切さを思い知りました。
源流に近づ くにつれ大きな石が多く登りづらくなり、ザレ場では石が崩れ、最後の斜面では
柔らかい土に足をとられ、今までの山登りとは違い苦労しましたが、
逆に山の醍醐味を味わうことができました。これはハマりそうです!
|
| 富士山 |
雪山(雪上訓練) |
12/21 |
芹沢、大橋、鳥尾
9:00 馬返し発
12:00 五合目、佐藤小屋前着
12:30〜14:00 雪訓
14:00 下山開始
15:40 馬返着
天候:快晴(南ア、八ヶ岳、奥秩父が綺麗に見渡せました)、5合目付近は風やや強し
前日は、富士山も5合目まで雨が降ったようで、
1〜2合目は雨が凍結して、アイゼンがないと厳しいくらい滑りやすい状態。
5合目の佐藤小屋右側の斜面も積雪量は20〜30cmほどで、さらにクレスト化している状態。
訓練は以下の通り。
1. 斜面でのアイゼン歩行の練習
2. 斜面での滑落停止
→雪面状態は、滑落停止はの訓練にはもってこい(逆にスピードがつきすぎて危険なくらいでした)
3. パートナーが滑落した場合の、ビレイ練習
→ピッケルを完全に埋めることはできなかったためスタンディングアックスビレイはあきらめ、
灌木にセルフビレイして、座った状態でのボディビレイを実施
|
| 八ヶ岳/赤岳鉱泉 |
雪山 |
12/28-30 |
中村
●12/28 晴れ 美濃戸口 --- 行者小屋・幕営
●12/29 雪 行者小屋 --- 赤岳鉱泉・幕営 (稜線は行かず、移動のみ)
●12/30 曇り、小雪 赤岳鉱泉 --- 美濃戸口・下山
|
|
|
|
|