2007年4月 丹沢 蛭ヶ岳


報告:中村
場所・ルート 丹沢 蛭ヶ岳
目的・方法 縦走
期日 2007年4月7日(土)
参加者 剛造(OB)、花岡、中村
行程 元丹沢観光センター→ 早戸川原小屋沢付近→ ??尾根(花岡さん、名前忘れました。原小屋沢と中ノ沢の間の稜線)→ 蛭ヶ岳→ 白馬尾根(鬼ヶ岩ノ頭から雷平へ降りる尾根。中ノ沢と本谷沢の間の稜線)→ 本間橋へ戻る。
天候 曇り、一時雨
報告 久しぶりの早戸川方面。ずいぶん昔に東郷さんと積雪期のこの辺りに来た事がある。
早戸川付近は蛭地帯なので夏の沢登りもほとんど来ていない。車のゲートは早戸川釣堀付近。我々が行った時は開放しており、元観光センターまで車で入れた。観光センター、キャンプ場共に閉鎖され、道端の駐車場も車を停められなくしてあるが、結構車が入っている。ほとんどが釣り人だと思う。今回は上部に雪が残っているので、靴はシグマを止め、軽登山靴。

元ゲートは撤去されており、道のある限り車で入って行けるが、道が悪い。林道が終わった所から上に上がる様に登山道が始まる。少し歩くと造林小屋(廃墟)がある。

早戸川沿いに進み、やがて川原に下りる。橋が流されており、岩にジャンプして渡る。シグマで、ジャブジャブ水の中歩いた方が安全だが、シグマじゃないので、水に浸からずに行く。
雷平で原小屋沢と本谷沢と分かれる。原小屋沢・大岩の滝(F1)を右岸から巻く様にして尾根に取り付く。踏み跡有り。
前半、急登で藪っぽい。上部は斜度が落ちて、ブナ林になる。積雪5〜10cm。グズグズの雪でよく滑って歩きづらい。昼頃、蛭ヶ岳に到着。何と、花岡さん蛭ヶ岳初登頂。
たまたま、晴嵐の方と会った。5月合宿のため、ボッカ訓練。5月は槍・北鎌の予定とか。うちらといっしょかも。蛭ヶ岳の南面の樹木はことごとく立ち枯れしていた。酸性霧の影響か?

鬼ヶ岩の頭から尾根を下降する。上部は緩やかな草原になっていて気分良い〜。晴れていたら昼寝したい所だな〜。ここを過ぎると斜度がきつくなる。植林帯を歩く。
やがて沢へ降り、早戸川沿いに戻った。マニアックなルートだが人は入っている様だった。
マーキングがしてあり、今回も1,2日以内の踏み跡があった。


2007一覧へ戻る  TOPページへ