2007年4月 奥多摩 白岩沢


報告:藤澤
場所・ルート 埼玉県 荒川水系大血川 白岩沢
目的・方法
期日 2007年4月29日(日)
参加者 藤澤、高地
行程 平塚5:30発===八王子BP、299号、140号経由、大陽寺付近の林道
  車デポ&入渓点9:35---石楠花沢出合---10:00石楠花沢30m大滝(間違いに気がつき戻る)---11:00石楠花沢出合---11:54三沢出合---14:50白岩山頂---15:00白岩小屋---16:00お清平---車デポ&入渓点
天候 晴れ
報告 入渓してすぐにタカノス沢出合を過ぎ石楠花沢出合に出た。ここでルートを誤り石楠花沢に入る、4-5mの滝を2つ越えると30m近い大滝に出る。左側から登れそうであったが、この滝が出てきたということは白岩沢ではないので石楠花沢出合まで懸垂下降で戻る。
白岩沢を登るがたいした滝もなく3沢合流点に達する。検討した結果右俣を登ることにする。ここを過ぎるとどんどん水量が減っていき枯沢となる。造林小屋跡地を過ぎるとまた水流が現れ、また消える。すると3-5mくらいの枯滝が何個がでてくる。ザイルを出さなくても登れるが結構岩が脆く怖い。途中ルート確認すると、いつのまにか白岩沢本谷から右に外れ白岩小屋のほうへ向かっていた。やはり3沢の中央が本谷か? さらに登ると傾斜がかなり急になり雪渓も何箇所か出てきた。先週の南岸低気圧によるものだろう、どうりで水が冷たいわけだ。
枯沢はルンゼ状になりまだ滝も続いているがボロボロなのであきらめ白岩山に続く尾根をたどる。傾斜はキツいが樹木も多く獣道もあり詰めはそうきつくは無い。白岩山に続く登山道にでると三峰ロープウエーから雲取に向かうハイカーで賑わっていた。

  総合評価  ☆
  登攀度   ☆    ザイル不要
  親水度   ☆    水枯れ早い、釜なし、水量少ない
  景色    ☆    うーーん。。。
  アプローチ ☆☆☆☆☆車置いてスグ入渓
  詰め    ☆    長い
  藪漕ぎ   ☆☆☆☆ 殆ど無し
  下山    ☆☆☆☆ 登山道で快適

石楠花沢にある30m大滝 (左側から直登できそう)


2007一覧へ戻る  TOPページへ