2007年5月 西丹沢 中川水系 悪沢


報告:藤澤
場所・ルート 丹沢 中川水系 悪沢
目的・方法
期日 2007年5月12日(土)
参加者 中村、松田、藤澤、高地
行程 車デポ&入渓点(割沢橋)7:45---7:50F1---8:20F2---10:09F4(25m)---11:06狭いゴルジュを抜けたところの10m滝---11:05三俣の8m滝---12:38 25m大滝---13:44ケルンの二俣---14:22稜線---15:40車デポ&入渓点
天候 晴れ
報告 割沢橋横に車を駐車して即入渓、お隣の箱根屋沢同様非常にお手軽である。入渓してすぐF1が現れる。F4までしっかりした巻道(作業道)があるが我々はもちろん直登でトライする。F1は一見簡単そうだがかなりヌメっておりピンも無く結構怖い。続いてF2にトライするが滝の中程の残置シュリンゲまでピンが抜けておりハーケンを打ちながら行くが岩がボロボロかつヌメっていて相当難しい。やっと中腹の残置シュリンゲに手が届くがその先の残置シュリンゲまでホールド、スタンスともかなり小さくてヌメってかつボロく、あきらめて撤退する。巻道に戻り懸垂下降して沢に降り、さらにF2を懸垂して残置カラビナを回収する。さっき撤退したところからあともう一歩いけばその上はそう難しくはない。ボルトを2−3本打てば直登可能であろう。F4,25m滝は右側を行くが途中屈曲部にランニングが取れないので注意が必要だ。しばらくは綺麗なナメ滝が続く、沢は全体的明るく新緑が良く映えて気持ちが良い。すると沢はV字のゴルジュ帯となる。ゴルジュ帯を抜けるとスラブ状10m滝となる。三俣の8m滝は左から取り付くがちょとハングしており難しいがお助けシュリンゲを使えば楽勝だ。また綺麗なナメ滝が続く、夏に来たら楽しそうだ。25m大滝は左側から登れば残置ピトンがある。先行パーティは右側から登っていたがヌメっており結構難しそうだった。このあとはどんどん水流が減っていき稜線が近くに見えてくるがまだ小滝が続く。最後の10m滝を抜けると水は枯れるが、稜線へのツメとなるが傾斜はそう急でもなく下は岩が多くフリクションも良く効く。稜線が見え最後の登りに差し掛かるところから植林帯とるが、まだ下には岩が多く上りやすい。箱根屋沢と同様本当にツメが楽な沢だ。沢を忠実にツメて行くと稜線直下に大きなスラブ状の岩がでてくる、丹沢の沢としては珍しい。この岩は一見スラブ状だが花崗岩で表面がザラザラなのでフリクションも良く利き快適に登れる。これを登ると十数メートルで稜線に到着。ここからの下りは登山道ではないが植林用のしっかりとした道がついており30分程で県道まで下ることができる。


 勝手にランキング
  総合評価  ☆☆☆☆
  登攀度    ☆☆☆☆  滝を直登した場合
  親水度    ☆☆☆☆  水量は少なめだがシャワークライムが多い
  景色      ☆☆☆
  アプローチ  ☆☆☆☆☆  車置いてスグ入渓
  詰め     ☆☆☆☆☆  短い、楽チン
  藪漕ぎ    ☆☆☆☆☆  無し
  下山     ☆☆☆☆☆  整備され快適、かつ下山時間30分

 
 F1                                三俣の8m滝

 25m滝登っているのは先行パーティで右側を登っている。


2007一覧へ戻る  TOPページへ