2007年5月 西丹沢 中川水系 雷木沢


報告:藤澤
場所・ルート 丹沢 中川水系 雷木沢
目的・方法
期日 2007年5月17日(日)
参加者 三橋会長、三橋(す)、芹澤、中村、峯尾、藤澤
行程 用木沢出合7:30---7:45雷木沢出合---7:48F1 12m---8:45F26m---8:45F315m+10m9:00---9:0230m大滝---9:4710mナメスラブ滝---10:33平板8m滝---10:46大岩---11:19稜線---11:45水晶沢の頭---11:50白石峠---14:30用木沢出合
天候 晴れ
報告 知る人ぞ知る?雷木沢である。用木沢出合から舗装された林道を旧白石キャンプ場まで歩きキャンプ場に入る橋を渡る。キャンプ場は閉鎖されているが即オープンできそうなくらい綺麗である。旧キャンプ場内をモロクボ沢沿いに進むと”やまびこ橋”がありそこから沢に降りる。するとすぐに小さい沢が右方向から合流していいる。多分ここだろうと思い少し進むと堰堤に雷木沢の文字がある。入渓して5分も歩かないうちにF1が現れる。貧相な入渓点からは想像もできないような立派な滝だ。ルートをファインディングをしていると1本の腐ったシュリンゲが滝下部の左側に残されていた、これが2003年にうちのメンバーが登った時に残していったものであろう。滝の右側はホールドスタンス共乏しく難しそうだったので左側から登ることにする。まずは藤澤がトップで取付く、先週の悪沢ほどヌメりは無いもののホールドも少なく結構怖い。まずはシュリンゲの懸かっていた残置ハーケンにランニングをかけて一息。そこから水流近くへトラバースして残置を探すが見当たらないのでハーケンを打って2本目のランニングをとる。ここから落口までに3m程の高さなのだが滝左側は登れそうもなく、水流を浴びつつ水流に沿って登ろうとするが落口付近に良いホールドが無く水流沿いはあきらめ滝右側からクリア。すぐ上に6m滝が控えているがここは簡単そうなので登らずここでピッチを切る。F2は簡単にクリア。続くF3は左側がチムニー状の溝に水が流れている。盛夏であれば迷わず水流沿いに登ることも考えたが水はまだ冷たいので滝の右側から登る。ここから滝が連続するが難しい滝は無く全てノーザイルで直登する。連瀑帯をこえると今度は30m大滝が現れる。過去の記録によると皆巻いているが、なんとか登れないかと滝を観察する。やはり滝上部のスラブ状のところがクリアできそうも無い。仕方なく巻くことにするが我々は滝右側のルンゼを登り、途中から右へトラバースしながら尾根を登っていくとなんと鹿避けフェンスが出てきた。フェンス沿いに進むと赤テープが巻きつけてありしっかりとした踏み跡もある。殆ど人が入らない沢だと思っていたのにこんな道ができていたとは。踏み跡と赤テープに沿って下るとまた沢にでる。
先方で人が休んでいる、あれっ?先行パーティかと思って近づくと鹿駆除のハンターだった。あの赤テープも彼らがつけたらしい。今、大勢で鹿駆除しているから沢の右岸には入らないようにと注意を受ける。沢はしばらくナメと小ゴルジュが続く。この沢は日当たりが良い割には苔がマットのように分厚く岩を覆っている。沢の苔と新緑が良く調和し美しい、いい沢だ。この先のナメスラブ滝は高さは無いがホールドに乏しく結構難しい。この先の平板8m滝は右側は難しそうだが水流沿いに登れば楽勝だ。大岩を過ぎると水流も無くなりルンゼの詰めとなる。枯滝が何個があるが岩がボロボロで落石に注意が必要だ。その後は笹藪の急登になり登山道へでる。


 勝手にランキング
  総合評価  ☆☆☆☆
  登攀度    ☆☆☆
  親水度    ☆☆☆☆  
  景色      ☆☆☆☆☆
  アプローチ  ☆☆☆☆  
  詰め     ☆☆☆  
  藪漕ぎ    ☆☆☆☆  
  下山     ☆☆☆☆☆  

   
   F1 12m                            F3               30m大滝


2007一覧へ戻る  TOPページへ