2007年8月 谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩 中央稜


報告:藤澤
場所・ルート 谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩 (中央稜)
目的・方法
期日 2007年8月25日(土)
参加者 松田、藤澤
行程 藤沢2:00===5:00一ノ倉沢出合5:17---6:40中央稜取付7:00---11:10衝立の頭12:00---北陵、略奪点、衝立前沢経由---14:55一ノ倉沢出合15:20===19:10藤沢
天候 晴れ
報告 今日は天気が良いのでさぞかしたくさんのクライマーがいると思いきや5時に一ノ倉沢出合に着いてみると1パーティーは起きたばかりでもう1パーティはまだ寝ている。6月に来たときはみんな4時頃には起きて動きはじめていたのに今日はかなりのんびりしている。
テールリッジまでの雪渓は消えているのでヒョングリの滝を高巻きして通過、滝上の懸垂ポイントにはFIXロープがかかっておりザイルを出すこともなく通過できる。テールリッジを登り初め衝立岩のほうを見ると誰もいないどうやら我々が一番乗りのようだ。ラッキー!
1P目松田リードする、IV級の快適なフリー、2P目藤澤リード、IIIの泥ルンゼとあるがI級と言っても良さそうな階段状で景色も良くない。3P目松田リードし4P目藤澤リード、ルート図にはV級かIV級、A0とあるがかなり難しい、右のクラックは泥が詰まっており手が入らず左のクラックは細くて指も入らない、残置ピトンも無くA0もできない。左のスラブは結構傾斜がゆるいが下がすっぱり切れていてランニングもとれないのであきらめる。やはり正面突破しかない。しょうがなく000番キャメロットを左のクラックにつっこみA0でクリヤーした。どうやら違うルートに来たようだ。本来は2P目後半か3P目出だしでカンテを衝立正面壁側に出なければいけないところを烏帽子スラブ側に行ったようである。4P目ビレイ点で本来のルートに戻る。6P目は快適なフリーで景色が抜群だ。7P目はルート図には100mとあるが50mロープいっぱい+3mで最終ビレイ点まで到達できた。6P目ビレイ点は一つ上だったようだ、ここはビレイ点(懸垂支点)があちこちにあり何処でもピッチが切れるのだ。衝立の頭で昼食を取る。下にいた2パーティーは烏帽子の南稜に取付いており衝立岩は我々だけだ、天気もいいし絶景!気持ちがいい。。北陵経由でヒョングリの滝へ降りる。ここからは上から沢をトラバースするFIXロープがあるがシグマを履いている我々は沢を下る。上りも沢を行ったほうが早いような気がする。

 
 ヒョングリの滝                         ヒョングリの滝下部の天然噴水?

 

   


2007一覧へ戻る  TOPページへ