場所・ルート | 奥秩父 ナメラ沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2007年9月15日(土)〜16日(日) |
参加者 | 大西、北嶋 |
行程 | ☆9/15 10:25道の駅みとみ出発---11:45ナメラ沢への標識---12:35ナメラ沢出合・・・ 偵察なければ標識からナメラ沢出合まで10分---13:00中ノ沢出合---14:20二俣・・・幕営 ☆9/16 08:15出発---10:00登山道---10:10西破風山---11:05東破風山---11:40雁坂嶺---12:00雁坂峠---13:50 ナメラ沢への標識---14:55 道の駅みとみ |
天候 | 15日 雨のち曇り 16日 曇り |
報告 | ☆9/15 早朝、寝不足気味で到着した川又の入川渓流釣り場への林道は通行止め。貼り紙に >「林道崩壊危険」との旨が書かれている。では、ここから歩くのか?と思うと寝不足気味の身としては、なんだか気分が乗らない。でも、どうせ雁坂峠を経由して最後はここを歩かねばならないのだから、トータルの歩行距離は同じなのである。その事を差し引いてもさらに気分が乗らないその理由は、どうも水量が多いような気がするせ>いなのである。随分水の勢いがよく、量も多いように思えて仕方がない。たまたま年配の男性が林道に進入してきた。どん詰まりで車を降りて谷を覗き込んでいる男性に話を聞くと「いつもの2倍」との事。これで、コース変更と決まったようなものだ。 一応、雁坂のトンネルをくぐる前に頭の中を整理する。周辺には沢支度をして出発しているグループが2組ほどいる。豆焼沢にでも入るのだろうか。ちょっと気持ちが動くが、寝不足故、やはり山梨側へ回って日帰りの美しいところを1泊で行くのが丁度良いと結論を出し、北嶋さんが入った事がない、というナメラ沢に変更した。 多分水量多めだろうから、簡単な沢でも多少楽しめるだろう、と楽観して、道の駅みとみに車を停め、ナメラ沢に向かう。さて出発、と思ったところでパラパラと雨が降り出す。踏み出した足が止まり空を見上げる。川又側は晴天だった。気持ちは迷うが、天気予報を信じてとにかく出発する。釣堀を通り抜け、登山道に向かう。20年ぶりに訪れるナメラ沢のアプローチは変わり果てていた。奥秩父の森を歩いて入渓した当時の記憶が頭にこびりついていたので、トンネル工事用のアスファルト道路を延々1時間歩かされ面食らった。そうだった。雁坂トンネルができて、山がスッカリ変わってしまっているのだ。途中、料金所の近くをかすめてアスファルト道路は続く。料金所の駐車場に車を停める方が歩く距離は少なくて済む。沓切沢橋でアスファルト道路はおしまい。「ナメラ沢下降点はこの上」との表示があり、お言葉通りに登山道を歩いて下降点に到着する。割合新しい踏み跡がキッチリ沢へ向かってついている。久渡沢へ降り立つと沢を下っていくグループが見えた。ムム、ナメラ沢の分岐より上流に降りたのだな、と思ったが一応上流へ偵察に行く。途中赤テープが下がっているけれど、やはりこれは下流に向かうのが正解、という事で、久渡沢を下降し、ナメラ沢の分岐に到着する。頭上にはいつの間にか青空が広がっている。以前訪れた時には、足を濡らさずに行こうと思えば行けたけれど、今日は水に入りっぱなしである。やはり水量がかなり多いのだと思う。昔シャワーを浴びて登ったF1は、右手から楽々濡れずに越えられた。その後は次々と美しい滑滝が現れる。水量も多めだし、ミズゴケはすっかり流されシグマが良く効くし、お天気は良いし、刺激は無いけれど楽しめる。 途中、学生のグループらしき集団が、懸垂で滝を下っている。どうも、ナメラ沢を下っているらしい。出会ったパーティーは彼らのみ。こんなに楽で美しい沢に誰もいないなんて、私達はなんてラッキーなのだろう。枝沢の水量も豊富である。多分普段は水の無いルンゼにも流水があるに違いない。急ぐ旅ではないのでそろそろ天場があると良いなあ、と思う頃二俣に到着。是非泊まってくれ、と言わんばかりの雰囲気の所である。実際、焚き火の跡も3ヶ所程ある。今日の宿はここに決定。ツェルトを吊るし、廃棄処分となったフライを張る。台風の影響で焚き木は沢山あるが、皆湿っていてどうも焚き火の勢いが出ない。しかし、根気良く燃やし続けるうちに何とか焚き火らしくなり、心休まる沢の夜を過ごした。 ☆9/15 天気は前日より少し悪そうである。が雨の気配はない。ユックリと朝を過ごして8時過ぎに出発。しょっぱなに滝があるはずだが、右岸からの土砂と共に滑り落ちた樹木により半分は埋まってしまっている。その後も何箇所か斜面が崩れ落ちている箇所が出てくる。沢を詰め水の無くなる頃、あたりにガスがたちこめる。ガスの渦巻く苔に覆われた奥秩父の森は中々雰囲気がある。いつまでも身を置いていたいような美しい森の中、とは言え、やはり早く稜線に出て一息つきたい。水が無くなってから、30分以上は歩いただろうか、やっとの事で稜線に出た。ガスと小雨と風で寒い位だ。終了 点より西へ10分歩くと樹林の中の西破風山に出た。山梨100名山との事。寒いしお腹が空いているので、風のあたらない所を求めて来た道を戻る。岩陰で長袖を着込みお腹を満たして再び稜線を歩き出す。東破風山、雁坂嶺を経て雁坂峠に到着。3連休の奥秩父ゴールデンコースなのに、すれ違った人は一人のみ。雁坂嶺からの登山道のガスと静寂の中に木立がどこまでも続く様は、息を呑む夢幻の世界だった。雁坂峠に着くと、一転、ゼッケンをつけた人々が次々と駆け上がって来る。「甲府〜川越140Kmマラソン」との事。甲府を朝5時に出発し24時間以内に川越に着く、というレース(?)だそうだ。登山道が久渡沢と出会う辺りは、登山道が崩壊し、トラロープが 下がっている。久渡沢を渡るとほどなくナメラ沢下降点に到着。登山道から沓切沢橋に至る途中に、沢への下降点がある。ナメラ沢はここから入渓した方が良いかもしれ ない。アスファルト道路を辿って道の駅に着く頃、雨がまたパラついた。20年前にナメラ沢終了後に下った青笹尾根の先端はトンネルへの新設道路にチョ ン切られている。青笹尾根の道は今はもう無いのだろうか。 温泉は市営花かげの湯(500円) |