場所・ルート | 新潟県 巻機山 米子沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2007年9月22日(土)〜23日(日) |
参加者 | 藤田、大西、藤澤 |
行程 | 9/22 15:24 桜坂駐車場(巻機山登山口)---16:10 F1---16:30 F3上部 9/22 7:30ビバーク地点---9:00 桜坂駐車上 |
天候 | 9/22 曇りのち雨 9/23 曇りのち雨 |
報告 | 9/22 藤田さんの仕事の都合で、藤沢を9:30に出発やはり三連休なので何処も渋滞している。途中厚木で大西さんを拾い宮ケ瀬、相模湖IC経由で圏央道へ。やはりこの道は渋滞知らずだ。六日町ACoopで食料と酒を調達する。六日町で酒といえば”八海山”が有名だがそんな酒には目もくれずやはり六日町で作っている”鶴齢”純米を購入。その他地元の酒としては”高千代”がある。農協の店だけあり地元の農産物が豊富だ、今夜の焚き火用に野菜、肉とサンマ、枝豆も購入する。なかなか豪華な食事となりそうだ。 入渓し、ビバーク適地を探しながら遡行する。F1付近で幕営と考えていたがF1を越えると適地が無くF3上まで行く。なんと雨がザンザと降ってきた。時間も16:30を過ぎた、いい加減ビバーク地を探さねば。F3上部の樋状滝の下の横の草むらになんとか幕営可能地を発見しテント設営。そうこしているうちに雨も上がったので薪拾いに行く。途中雨で、テントに一時避難する場面もあったがなんとか寝るまでは天気はもってくれた。しかし夜半からかなりの雨が降ってきた。ラジオの予報でも日曜日は午後から天気が崩れるとのこと。協議の結果、この天気では遡行しても面白くないので下山することに決定した。 9/23 朝、雨は降っていないが下山する。F2-F3の連瀑帯の所は行きは水線通しに登ってきたがクライムダウンは難しいので巻き道から下ることにする。右岸に巻き道があるはずなので探しながら下る。すると右岸に遡行者の姿があった。彼等曰くここまできたら上登ったほうが早いとのことだが我々はすでに下山モードなのだ。右岸の巻き道は登山道といってもいい程しっかりした道である。しかしここまで巻いてしまうと面白くないと思うが。。。 この他にも3組の遡上するパーティーとすれ違った。そのうちの1組もビバークしていたらいしが焚き火の火を消さずに放置していた。ヒドイ奴等だ!と思いつつ消火作業を行う。 温泉は松之山温泉(日本3大薬湯)の稜雲閣に入る(500円)、昭和13年築の木造3階建で風格のある旅館である。とてもいい湯だった。温泉街にある蕎麦屋”滝ノ屋”はうまかった。また、松之山は棚田が多く美しい田園風景も見所だ。 十日町で”天神囃子”と”松ノ井”を入手。新潟に来ると地元でしか手に入らない日本酒が手に入るのもまた魅力である。 |