2009年 1月 八ヶ岳 阿弥陀南稜 


報告:中村
場所・ルート 八ヶ岳/御小屋尾根 --- 阿弥陀岳
目的・方法 雪稜
期日 1月11日(日)−12日(月)
参加者 中村
行程 ▽1/10 藤沢、夕方発 === 美濃戸口、八ヶ岳山荘にて仮眠
▽1/11 美濃戸口 6:15 --- 6:50 登山口、御小屋尾根 8:00 アイゼン装着 --- 8:15 舟山十字路分岐 --- 御小屋山 --- 8:45 コル --- 9:50(一本)--- 11:00 稜線 --- 11:20 阿弥陀岳 --- 中岳 -文三郎尾根- 12:50 行者小屋幕営
▽1/12 行者小屋 7:30 --- 9:25 美濃戸口 (下山)
天候 ▽1/11 晴れ後(11:00〜)上部ガス。赤岳付近、強風、極低温。行者小屋付近14:00〜小雪。夜、極寒。
▽1/12 雪。極寒。
報告 ▽1/10 
八ヶ岳山荘にて仮眠。暖房が効き過ぎていて暑い。
▽1/11 
未だ暗いうちから別荘地の中を歩く。30分程で登山口。雪は踝程。トレース無し。ラッセルも無く、夏道を快調に登る。樹林帯で展望あまり無い。結構急登。新雪の下はツルッツルの氷なのでアイゼン装着。御小屋山付近からは樹林の間から阿弥陀岳が見えてくる。なかなか、立派。南隣りは立場山、阿弥陀南稜が見える。御小屋山からしばらく緩やかなアップダウンが続き、また急登が始まる。
展望良し。天候も良く、諏訪湖、蓼科山、権現岳、等が見渡せる。阿弥陀岳が格好良い。そそり立つ様で迫力満点。御小屋尾根って阿弥陀南稜の下降路という印象だが、なかなか良い。

樹林の急登で雪は膝下位。急登が終わる辺りが森林限界。少し斜度が緩くなり、その後、岩と雪に急登になる。吹き溜まりでは膝上まで潜るが、他は踝上位。バリエーション的な感じだ。すぐ隣りに南稜が見える。昔、ケロ、綾、自分の3人で南稜に行ったが時間が無くなり、ルンゼを登ってから引き返した事がある。

稜線直下はザイルは使わないものの、ほとんどバリエーションだ。下りで初心者がいたらザイルを使うだろう。段々、風が強くなり、ガスってきた。防風対策を万全にし頂上直下を登る。夏道のローブが雪に埋っている。雪が硬いので安定して登れる。グサグサ雪だったら嫌だろうな。稜線に出たが頂上では無かった。降り口に道標在り。ガスって山頂が見えない。稜線上を少し進むと阿弥陀岳頂上だ。

山に入る前に花岡さんからのアドバイスを頂いた。「新雪が積っている時は阿弥陀下降、阿弥陀−中岳間のコルからの沢沿いは雪崩るから、ヤバそうなら行者小屋に行かずに御小屋尾根を下れ」

トレースを頼りに中岳方面に下る。結構、急。岩場も少し出ている。こんなに大変だったけ?コル付近の斜面は雪崩そうだった。コルから沢沿いはトレース無し。北稜を下降している人も見えた。中岳を越し、文三郎尾根を下る事にする。赤岳への登り返しは強風で体を持って行かれそうになる。天候が良ければ赤岳まで行こうかと思ったが、寒いのと休みたいので文三郎を下る。文三郎尾根も強風&地吹雪状態でまつ毛が凍り付いて視界不良。足元の状態が見えない。風が強くて息が出来ない。
行者小屋に辿り着き、やっと一息つく事ができた。時間も早かったので、行者小屋に泊まらないで帰る事も出来ると思った。プラティパスに水1L持って来たが、凍っていた。無駄な事をした。夜は寒くてあまり眠れなかった。

▽1/12 
この日も激寒。足の裏、指が痺れている。雪で視界無し。とっとと下る。


2008一覧へ戻る  TOPページへ