場所・ルート | 片品水系泙川三俣沢大岩沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 8月19日〜20日 |
参加者 | 北嶋・大西・藤田・中村・峯尾 |
行程 | 一日目 天候:晴れ 4:10 丸石駐車場 8:30〜9:10 奈良奥のゲート 10:20〜 30分位? 林道途中 擁壁より湧き水出ているところで休憩 10:50 平滝 ここから林道へ前進し、また戻る等、ロス 11:50〜12:15 平滝の大堰堤通過 13:15 湯之沢 14:30 ス沢 15:10 幕営開始 2日目 天候:晴れ 6:00 起床 8:45 出発 9:00 小屋掛けの台地 11:30〜12:30 林道終点 13:30 平滝出発 15:00 ゲート |
報告 | 奈良(なろう)集落を過ぎ林道を進み二股を右に進むと今は誰も住んでいない集落跡あり。(通いで畑を耕しているとの事)さらに進むとゲート有り。ゲートを超え1時間半程林道を進むと平滝集落跡(飲み屋もあったとか)。 平滝より入渓し河原歩きのあとスグに堰堤あり。この堰堤は左岸より越えるのだが登れない為、一度右岸側より堰堤を登ったあと左岸に渡り堰堤上を左岸側から巻く。その後平凡な河原を行くと湯の沢出会いで、その先も1,2度軽い巻きがあるものの特に困難な箇所は無くまた、滝らしい滝もなく小滝にナメ状といった緩やかな渓相である。やがて右岸より巨大な堰堤でス沢に出会う。我々はス沢の先の開けた台地を本日の幕営地とした。 翌日、前日の酒が祟ったのか4時頃起床のハズが起きたのは6時。6時起床で今回の遡行は時間的にかなり厳しいため、全員一致で下山決定。のんびり焚き火をしながら朝食を済ませると釣師らしき2人組が遡行してきて我々の幕営地手前より入渓してきたとの事。話を聞くと林道終点より踏み跡がス沢付近まで繋がっているらしい。次回の為にその踏み跡を偵察しに行くことにした。巻き道に行くと食猟師の小屋掛がされており暫し見学。小屋掛けは2つあり中を覗くと1つは炭焼き用もう1つは沢の水を引っ張ってきて風呂が用意されていた。恐らく冬の間ここを基点として猟をするようだ。また小屋掛けの上の急斜面に石段が続いており登っていくと鳥居に墓石があった。同じ猟師のお墓だろうか。明瞭な踏み跡をさらに辿って1時間ちょっとで林道終点である。林道終点より30分程で平滝集落跡。集落跡付近にはその名の通り平らな滝が掛かっており滑床、滑滝、プール状とかなり綺麗なところだ。その昔ここに集落を築いたのも分かる気がする。平滝を見にくるだけでも価値があると思う。一しきり堪能しゲートを目指し帰路に着いた。 この山域はかなり山深いところでありながらその反面、当時の人の痕跡や釣師が数多く入っており人臭さも感じる興味深い山域であった。 帰り途中、吹割の滝を見学 温泉:「望郷の湯」(\550)(沼田インター近くの道の駅に併設) |