2008年 8月 穂高 屏風岩 中又白谷 


報告:藤澤
場所・ルート 穂高 屏風岩 中又白谷
目的・方法
期日 8月11日−12日
参加者 三橋(す)、竹沢、藤澤
行程 ○8月11日 横尾4:10---7:24T3東壁ルンゼ取付---13:203P目にて退却開始---15:30T3---17:00横尾
○8月12日 横尾4:30---途中迷う---6:35入溪点(新村橋脇)---13:10奥又白池---15:00中畠新道分岐---16:20横尾
天候 晴れ 夜半に雨
報告 ○8月11日
 藤澤は昨日までの北鎌尾根に引き続き参加である。最近のトレーニング不足と昨日までの疲れが残っており若干の不安もあるが去年屏風岩は東稜と雲稜ルートを登っていたのでなんとかなるだろう。1ルンゼ押し出しを詰めるとT4取付に来ると去年より雪渓が残っていた。今年は雪が多いようである。1P目竹沢さんリード、2P目藤澤リード、3.4PはコンテでT3まで進む。
今年はT4取付下でテントが1張あるだけでT4,T2にはだれもいなかった今年は人が少ないようである。
T3より東壁ルンゼ上部ルートに入る。1P目鈴子さんリード、IV級とあるが結構難しい、最後のハング越えのところはアブミが使えずフリーで結構ホールドもしっかりしているのだが最近めっきりジム通いをサボっている体にはしんどかった。2P目竹沢さんリード、ここは特に難しくないが最後のハング越えはトップだと結構しんどそうである。3P目再び鈴子さんリード、藤澤はラストで続く。1箇所次のピンが遠いところがあり、非常に苦戦する、最後はチョンボ棒の助けを借りてクリア。藤澤このあたりから指、手がつりはじめ時折動けなくなってしまう。最近のトレーニング不足もさることながら去年2本制覇したことで慢心があったのだと思う。
 途中指のツリにより動けなくなりながらもなんとか3P目終了点に到達。藤澤はここで撤退することにする。ザイルがT3まで届けば一人だけ降りる予定であったが下はハング帯のため届いているか見えない。しかたなく全員で退却となった。
 皆に迷惑をかけて申し訳ありませんでした。

○8月12日
 当初は、屏風右岩壁に行く予定であったが中又白谷に変更。横尾を出発し新村橋を渡る。ここでパノラマコースのほうへ行ってしまい1時間程ロスタイム、入渓点は新村橋の左側にある涸れ沢であった。新村橋から明神側に数メートルといったところ。 
倒木の多い涸れ沢を40分ほど進むとF1下に到着。雪渓がF1の下半分を覆うように残っている。雪渓の上を進むと水流ー但し本流は涸れているおり下から湧き水があるーのせいで壁の前で雪渓はすっぱり切れている、下までの高さは7−8mはあろうか。 幸い雪渓と壁が接近しているところがありそこから取り付く。残置ハーケンは殆ど無い。
 F1を越えるとすぐF2、もう水流は無い。F3は大きいチョックストンのある滝でリングボルトと岩の下にRCCボルトが打たれている。核心部はハンドジャムで抜けられる、難しくはないが高さがあるので一応ザイルで確保が必要である。
 F4は登山体系には左岸(向かって右側)を登るとあるが大きなチョックストンの左側(右岸側)をレイバックで登ることができる。F5は下の岩と違って逆層hの岩で登りにくい。F5正面にガレた右俣が見える、本流は左手の垂壁となる我々は気がつかず巻き道に入ってしまったが直登できるのであろうか?巻き道は左岸にあるこれまたガレたルンゼを詰め左にちょいとトラバースして本流へ戻る。
 F7は広々して気持ちのいい登りだ、遠くに梓川も望める。ここを登ると中又白谷の核心F8(50m)が見える。圧巻であるが見たところ岩がボロボロそうでかつ残置も無く難しそうである。直登は次回の課題として滝左側 (右岸)の稜を登る(IV級程度)。ここから何個か滝(水流は殆ど無し)を越えスラブ帯に出る。シグマ---月星シューズ製の藤沢山岳会御用達の軽登山靴兼渓流シューズ---のフリクションがバッチリ効くのでノーザイルでスイスイと登る。景色も抜群だし人の手が殆ど入っていないし気分爽快である。ただ、結構標高を稼ぐので初心者を連れてくる場合は確保かコンテをしたほうが無難であろう。
 スラブ帯を右側のほうへ詰めていくと間もなく奥又白の池に出て終了だ。 この谷は人があまり入っていないのでハーケンやロックス、カムーF8直登の場合はボルトも?−を持参したほうが良いでしょう。 難点は奥又白池の水が汚染されているので、沢水が飲めない(沸かせばいいのでしょうけど)というか飲む気が起こらないところですね。

 
 F1前の雪渓                         F7付近より梓川方面を望む
 
 F8の大滝                           上部スラブ帯


2008一覧へ戻る  TOPページへ