2009年 1月 八ヶ岳 権現岳 


報告:荻野、高地
場所・ルート 八ヶ岳 権現岳 [天女山・三ッ頭経由]
目的・方法 縦走
期日 1月2日(金)−3日(土)
参加者 芹沢、花岡、高地、荻野
行程 1/2
5:00 丸石駐車場---8:15-9:10 天女山入口(準備)---9:35 天女山山頂---10:10 天の河原---10:47 1830M前---11:30 テン場
1/3
4:00 起床 水作り---6:45 テン場 発---7:55 富士綺麗な所 着 〜休憩〜8:05 発---8:45-9:00 前三ッ頭(アイゼン・目出帽装着)---9:40 三ッ頭前---11:15-11:30 権現岳山頂---11:30 権現岳山頂発  下山開始---12:30 権現岳〜三ッ頭の中間コル(食事)12:45 三ッ頭---13:25 前三ッ頭---13:40 テン場 テント撤収---14:20 同発---15:40 駐車場
天候 1/2 晴れ、夜小雪
1/3 晴れ
報告 1/2
平塚朝発、天女山へのゲート閉鎖のため天女山登山口付近のスペースにに駐車し、装備を整え出発する。雪なし軽い登りで天女山に到着。一本とった後、出発し天の河原に到着。お茶を飲みながら休憩。この先少しづつ雪がでてくる。緩やかに上り、1850m付近で登山道から少し上がった樹林帯の平坦地に幕営。鹿のふんが多く、枯れ枝を払ってテン場にする。

雪は10-20cm程度。雪が少なく水用のきれいな雪がとれない。コーヒー用のフィルターと100均で買った漏斗が大活躍した。もちろん少し遠くの雪だまりから鹿のフンが入っていないことを確認し取ってきた。テント設営中に1パーティーが通りすぎていった。いつもどおりテントに入って、食事前に宴会をしていると先ほどのパーティーが降りていていた。箱根駅伝の結果を聞きながら夕食(キムチうどん)を取り、そのあとしばらく飲みながら芹沢さんから氷の話を、花岡さんからは飯豊、朝日、白神、テンカラ、山菜、キノコ等について話を聞くことができ、今後の自分の方向性について考えを巡らしながら18:00就寝した。

1/3
4時起床で朝一でお茶を飲み、テルモスをつくる。朝食は雑煮でとても美味しかった。というか餅がすごくよかった。食べれないと思って一人2個だったが3-4個はいける。荻野さんの家の近くでついたものらしくサ○ウの切りもちとは一線を隔す品質だった。また、少し入れすぎたと思うくらいのユズのペーストが化学調味料の悪い部分を打ち消しており、いい仕事をしていた。テントをそのままにし、ピストン装備で出発。樹林帯のなか傾斜が上がっていき、徐々にトレースが薄くなってくる。やがてトレースが見えなくなり、そのまま適当に上り前三ツ頭に到着した。展望はひらけるが風が強く、岩陰でアイゼンを付けて出発。すぐに樹林帯に入って風が弱まり、快適に上る、トレースは見えないが下にあるようで特にラッセルの必要はなかった。

小一時間程で三ッ頭に到着し、それを越えてコルに到着、別パーティーのテントの近くで行動食をとり、権現岳頂上への最後の登りに備えた。頂上に近づく程、トレースが濃くなり、特に苦労も無く、頂上に立つことができた。快晴、無風、展望もよく、岩の上で写真撮影し出発。同ルートを戻り、幕場に到着。十分に下山できる時刻だったためテントを撤収し、下山した。とても平和な山行だった。


2008一覧へ戻る  TOPページへ