場所・ルート | 甲斐駒ヶ岳尾白川本谷遡行 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2008年8月3日夜発〜6日 |
参加者 | 芹澤、高地 |
行程 | 8/3(日) 21時平塚発〜中央高速〜0:30?竹宇駒ヶ岳神社駐車場泊 8/4(月) 7:00 駐車場〜タクシーで日向山林道日向山登山口から入山 7:10 日向山林道ゲート-8;40 林道終点〜尾白川本谷-8:55 遡行開始-9:30 鞍掛沢出合-11:40 黄連谷との二俣、右岸に幕営、水面より2〜3m上に適地あり一張可-18:00 雷雨あり 8/5(火) 5:30 起床-7:00 発-7:40 北坊主沢出合-8:30 西坊主沢出合-9:30 3つ目のCS滝上(左岸巻く)、滑滝沢出合-10:30 4つ目の巨大CS滝上(左岸ボロボロの壁数m登る。大岩の下チムニー無し)、奥の滑滝沢出合-12:30 30m大滝(直登)上-13:30〜14:30 小滝連瀑(巻く)の上、岩陰で雨宿り-15:40 六合石室着(泊)、改装して木の床、水場は登山道戸台川10分下る 8/6(水) 5:00 起床-6:30 発-8:10 甲斐駒頂上着-8:35 頂上発、黒戸尾根下る-9:45 七丈小屋-11:45 蟻の刃渡り下-12:55 笹平-14:10 駐車場着-17時白州発〜20時平塚着 記録;高地 |
天候 | 8/4(月)、午前晴、午後曇りのち雨 8/5(火)、晴〜曇〜13時〜15時雷雨〜曇〜夜雨あり 8/6(水)、曇〜雷雨〜曇 |
報告 | 8/4(月) いつもの竹宇駒ヶ岳神社の駐車場に泊まって準備していたら、運良く登山客を乗せたタクシーが来たので日向山林道の日向山登山口(矢立石)までおくってもらう。歩いて行く予定だったので助かった。ゲート奥は錦滝先の崩れは直しておらず通行止にしてある。林道終点から本谷への下降はロープ等増えて急だが前より楽。準備して遡行開始。少し行くと川床が白い花崗岩のナメとなり両岸の高さ、行く手の坊主岩や甲斐駒の景色もあって実に美しい。ガイドに”日本でも屈指の渓谷美”とあるのもうなずける。前回黄連谷のときにザイル出した所(噴水滝の巻き?)も右岸側にトラロープあり素直に通れた。巻き道の踏みあとや難所の残置ロープはしっかりついている。全般に茶色のコケ付きシグマだと滑る所あり。昼前に黄連谷との二俣についたので迷ったが、黒雲も出てきて天気予報も雷雨なので幕営してのんびり昼寝。 8/5(火) 朝起きると雲無く晴れて稜線が見えている。夜雨降ったが水量は増えていないので、本谷遡行と決め出発する。釜のある小滝が3つほど続くが大体左岸側を登れる。河原というかガレ沢を進むと右岸から大きなナメ滝が落ちて北坊主の沢出合。この先は左岸側が藪まじりの烏帽子中尾根側壁、右岸側は西坊主の沢出合大滝から続く急傾斜の大スラブ帯で圧倒される。本谷はナメ滝、小滝、大石、本谷全体にはまるチョックストーンというにはあまりにでかい大岩の滝の連続となる。特に西坊主の沢、滑滝沢のF1は滝というより見上げるスラブの大岩壁の真ん中を細い水流がしたたり落ちる様で、夏に直登できるとは思えない。昔の先達はすごかった。以前冬に見学に来たが凍ったほうがまだ登れる感じがする。本谷は大体左岸側が巻いていけるが、滑滝沢出合上の谷両岸につまった大岩は下部滝が両側いやらしい。左の水流横に残置ハーケンあるが肝心な所のハーケンなし。数mだがアブミがほしい。右側の側壁はもろいが4mほど上がり左に行けば滝上に出るので、きかないハーケン1本打って空身で登るがもろく怖かった。その上は大岩の下をくぐり登るがチムニーは無くノーザイルで登れる。 奥の滑滝沢出合の滝もなかなか登れそうにないが、岩壁部は大体おわる。本谷奥に細い水流の30m大滝が見えるがいやらしそうなので、高巻くか?と思うが下部?1段目?の30mナメを登ると左岸側のルンゼ状凹角下。やや急ですべるが上に残置ハーケンがあり左に抜けてスラブ10mで落ち口。木にシュリンゲと手袋の残置?があった。空は黒雲が広がってきて雷の音も聞こえる。上の小滝連瀑は左岸高巻く。上部は茶色の岩のガラガラな沢となり二俣となるが、雨が降り出したかと思ったらいきなり豪雨となり左岸側の岩陰で雨宿りする。昨日より降り出しが早い。そこら中で稲光と雷鳴が響き渡り、谷の中なので安心だが良い気持ちはしない。雷が遠のき雨が止みはじめたころ歩き出し、左のガレ沢をさらに詰めて振り返ると烏帽子と三ツ頭稜線が見えるあたりで樹林帯に入り踏みあとを行くと縦走路。少し上に登るとすぐ六合石室が右手に見えた。 改装してまあ快適な無人小屋。夕刻西の中央アルプスが雲に包まれたと思ったらこちらにもやってきた。 8/6(水) 独占で快適な一夜を過ごし、朝は曇っていたが下山までは持つだろうと思い出発。頂上への登りで太陽も顔を出しブロッケンもちょっと見れた。久々の甲斐駒ヶ岳頂上!甲斐駒教信者至福の時(悦)。北沢峠側からかなり登山者が登ってくるのでお賽銭をあげて早々に下る。南側が雲で山が見えないが北側の山腹の岩壁を眺めつつ下る。さすがに登りの人は少ない。七丈小屋で休んでいると小屋番に”早く下らないと昨日みたいな雨くるよ”とせきたてられる。刃渡りを過ぎて樹林帯に入りほっとしたが、雷がゴロゴロ鳴き始める。だんだん黒雲で暗くなり夕方のような暗さ。と純平が大声出すので何!と思ったら”クマ!熊がいました!”ホント?”黒い四つ足の獣なんでクマですよあれは〜”こわいんで笛鳴らしながらくだる。沢の音が聞こえるあたりで雨が降ってきたが深い森なのであまり濡れない。ところが橋渡り駒ヶ岳神社に下山報告したらまた大雨。駐車場で待っているとすぐやんでしまった。 温泉は神社下の名水公園内の”尾白の湯”入場料200円+入浴料500円。塩分泉ですり傷にしみる。露天から八ヶ岳は見えるが肝心の甲斐駒が見えない。純平希望のサントリー白州蒸留所売店でおみやげ買い帰る。日程に余裕があったので雷雨もなんとかやり過ごして登れた。この谷は2日では相当厳しいと思った。 |