2008年 10月 奥秩父 東沢 釜ノ沢 


報告:高地
場所・ルート 奥秩父東沢釜ノ沢
目的・方法
期日 10/4-5(土曜朝発、沢中1泊)
参加者 中村、高地
行程 1日目

平塚5時発
8:00着-8:35発 西沢渓谷駐車場---9:45 ホラノ貝ゴルジュ---10:10 山の神---11:25 金山沢出合---12:30 両門の滝=幕営

2日目
6:00起床---7:05発---8:20 水師沢出合---9:25-9:40 ポンプ小屋---9:50 甲武信小屋---10:00---10:10 甲武信岳---10:15-10:35甲武信小屋---13:10西沢渓谷駐車場
天候 晴れ 下山後雨
報告 1日目朝、駐車場で荻野さんが行けそうにないとのこと。前日にメールで体調不良という連絡を受けていたので、電話連絡でよかったのだが、義理堅い。2日目の朝食を受け取り、中村、高地の2名で出発。3時間程で西沢渓谷駐車場に到着。装備を整え出発。
東沢に入り、歩く。ところどころ左岸上の道を使い山の神まで進む、一か所分かりにくく土が落ちそうになっているところあり。少し怖い。河原に下りて歩いていると東のナメ沢の一段上がったところに10人位人がいて何かしていた。この辺では天気は最高で雲ひとつない。沢が全体的に白いのと上が開けているのでとても明るい。私と中村さんの日ごろの行いの良さが快晴の天気という結果になったのだと推測される。気持ちが良く時間が気にならないなか、金山沢出合に到着。一緒に歩いていたパーティーが金山沢の方に歩いて行った。
右に曲がって更に進むと魚止めの滝がある。水流の右側の乾いたところを登り上にあがると、幅広く、傾斜の低いナメ床が眼前に広がっている。両脇には木々が生い茂り、葉や枝が沢上、頭上に広がっている。
快晴ゆえ後ろから日が照らし、前方上方の空はとても青い。天気の良さとの相乗効果で前に来た時より格段に良い。来て良かった。ただ、自分の靴とは相性が悪くとてもよく滑った。中村さんが写真を撮りまくり、あっという間に両門の滝に到着。幕営する。12時でかなり早いが薪もテン場もあり快適。追い抜いていくパーティーを見送り、焚き火をする。夕食はおでんで6時過ぎ辺りも暗くなったため就寝。

2日目、朝5時起きの筈が6時起きになり、7時過ぎに出発。この日も快晴、雲がない。両門の滝、その上の滝はいずれも巻きは明瞭で苦労なく通過する。その上はひたすら登る。コースタイム4時間を2時間半で進み、先行の2パーティーを追い抜く。途中の水師沢出合に道標あり、ここでの眺めも良い。登っていくと上にポンプ小屋が見え、そこで水消え、ガチャをしまって甲武信小屋まで10分歩く。ツメはとても短い。
ピストンで甲武信岳までさらに10分。天気最高、2000m以上のところは紅葉が始まっていた。「荻野さんも来られれば良かったですね」と中村さんと話し、下山。甲武信小屋→木賊山→徳ちゃん新道で西沢山荘まで2時間チョット。ここからは観光客がたくさんおり、下界の匂いがする。帰りは温泉+ラーメンでした。最後に今回の山行の費用はガソリン、高速代、食料(夜、朝)を合わせても5000円、一人あたま2500円。コストパフォーマンス良好でした。


2008一覧へ戻る  TOPページへ