2009年 2月 八ヶ岳 南沢小滝


報告:高地
場所・ルート 八ヶ岳 南沢小滝
目的・方法 アイスクライミング
期日 2月21日(土)
参加者 松田、高地、中井
行程 4:00 平塚---8:00 美濃戸口先の橋付近---10:00 南沢小滝着---15:30 南沢小滝発---17:00 美濃戸口先の橋付近
天候 晴れ
報告 遅い時間についたのですが小滝の方に他パーティーはおらず独占状態でした。氷はよアイスクライミング初参加の中井さんも最後にはバーティカルを登れるようになっていました。

4:00に平塚出発、美濃戸山荘まで車で入ろうか迷ったがいつもより路面の凍結がひどうそうだったので美濃戸口のバス停の少し先まで車で入り、おりた川沿いの平地に駐車。後から来た車がそのまま上がっていき、私の車を止めた直上でスタックし、道から下に落ちてきそうだったので車を移動。装備を整え出発する。林道を歩き途中、近道を使い再び林道にでると先頭の車が進めなくなっており10台弱の渋滞が起きていた。
美濃戸山荘で一本とり、南沢沿いの道を歩く、最近気温が高いせいか登山道はいつもより凍結箇所が多かった。小滝に到着したが、他パーティーはおらず、トップロープを2本設置し、登攀を開始する。氷はよく発達しており、どこもバーティカルで他の人の登った後も無く、いままで一番難しかったかもしれない。そんな状態で松田さんは相変わらずガシガシ10本近くのぼり、中井さんは初めてということもあり最初は苦労していたが、アイゼンを交換した後の上達は早く、最後の2本は安定して登れていた。(松田さんのクライミングが力、技術、センスだとすると中井さんの方は粘り、気合、根性といった感じ)
今回、氷が硬く横爪のアイゼンと縦爪モノポイントの差は大きかったと思う。私は非力なので一番簡単なところを松田さんと中井さんが空けた穴を利用しフッキングを中心に数回登っていたが、別の場所ののっぺりしたところは歯がたたず、2回挑戦しフォール10回近く、氷をひたすら壊しながらなんとか上まで行き、とても不様で嫌になった。湯川と異なり、氷が硬いだけでこんなに状況違うのかというのを実感した。最後に松田先生の野生の勘に基づくアイスクライミング講義を聞き、ザイルを回収していると、他パーティがきて登りはじめていた(テント泊)。帰りは来た道を戻り、車に異常がないことを確認し、ペチカで夕食をとって帰宅した。


2008一覧へ戻る  TOPページへ