2008年 11月 妙高山 


報告:荻野
場所・ルート 妙高山
目的・方法 縦走
期日 10月31日(金)夜発〜11月2日(日)
参加者 藤田、中村、荻野
天候 ●天候:往路天麻平付近まで霧雨、一時雹、一時霙  以降晴天 山頂付近は晴天
●積雪:麻平0cm 天狗堂10cm  山頂付近は50cm膝上
●山頂気温:−0.5℃
工程 ●行程:
燕温泉駐車場トイレ前にて記念撮影 8:10
8:15出発--8:20温泉街終りの分岐(薬師堂)ストレッチ体操を入念に行い、黄金の湯まで見学、薬師堂お参り--- 8:35薬師堂発--- 8:40橋---9:00麻平 9:10発---9:40川(地図にない川)横断.水汲み.9:45発---10:00川(硫黄の川) 横断---10:23川沿いの道終りで休憩10:40発---11:13天狗堂---11:36風穴 11:50発---12:07外輪山を展望する道が続く 休憩12:25発---鎖場---13:20妙高山頂 写真撮影等
13:50下山開始---14:40光善寺池 14:50発---15:20硫黄の川---15:40水汲み川 15:50発---16:20麻平---16:25橋 河原の湯まで見学16:30発---16:40燕温泉駐車場 着
報告 燕温泉駐車場で準備をしていても小雨(霧雨)が上がる様子はななく温泉郷には虹が架かっていました。 雨具装着を迷いましたが、歩くと暑くなる為着ることなく過ごせる程度でした。 麻布平前後では一時数ミリの雹があり、また標高が上がると霙交じりの雨もありましたが直ぐに降り止み、1700m付近からは空の青眩しい晴天となりました。 
行く道の脇から覗かせる妙高山は、雪白く 岩黒く そして霧に陰り 寒々しく荒涼とした様子でそびえていました。それでも、2人のペースは落ちることなく進み、天狗堂に来ると積雪は10cmほどとなっていました。 先行パーティーが2.3組いらっしゃるようで、トレースは着いていましたが、入山者は少なかったようです。F氏の布製登山靴に水が滲み込み足指がジンジンするとの事で、この時点で火打は諦める。  
山頂前の1つ目の岩場過ぎで、下山者(このトレースを付けてくださったとのこと)とすれ違い、話を聞くと、一人黒沢予定の人がいるが、この雪だとどうか、黒沢へ行くトレースは無いだろうとのことだった。山頂付近でその男性と出会い、私達が行けば行きたいようだったが、当方装備が充分でなかった為、燕新道もトレースは無いだろうと予測し、黒沢池ルートは止め山頂で引き返すことを決めました。 これで今回の燕−妙高登山者はみんな往復を選び下山した様子でした。
  山頂は 濃い青空が広がり、下界は雲海の中で、とても美しい光景でした。「この雲海が見れただけで今回の山行の意義はある」とF氏は自分を納得させていました。
下山も岩場に雪もありましたが、 鎖があることが助けとなり、また岩もかなり見えているので慎重に進めば滑らない為 無事通過しました。 積雪が少なくなると 雪解け水で道がぬかるみ滑りやすくなっていました。

*この辺りは至るところ温泉が湧き出る様子で 川というと硫黄成分の香る赤白い水をしています。 一本澄んだ水の流れる川がありましたので、水汲みを当てにするなら手前の川がよいでしょう。だけど結構不純物の多い汚い水です。
*黄金の湯、河原の湯 が登山道よりちょっと入ったところにありました。石垣で池のように作られた野天風呂です。河原の湯は混浴ですが白濁強く効きそうなお湯だそう。

●考えられる反省点 
今回は積雪の深さを全く考慮せず、秋山装備で望んだため、予想外の積雪により妙高山で敗退となりました。
考えられる改善策として・・・
トレースが無いことが考えられる為 ともするとワカンも必要かもしれませんが、プラブーツでは雪のない道が辛いと考えられる。
登山靴は布製のトレッキングシューズではなく、皮革の硬い登山靴がちょうど良く、スパッツもすれば大丈夫だと考えられました。

この時期は こうしたように 予想外の状況ということが多く山行が難しい時期とのことです。なるべく厳しさを重めに考え、この時期からラッセルも考えなければならないとのことです。

だけど、風も無く、天候がとてもよろしく 日帰りというとてもお手軽な 楽しい山行となりました


2008一覧へ戻る  TOPページへ