2009年 1月 奥秩父中津川滑沢 


報告:高地
場所・ルート 奥秩父中津川滑沢
目的・方法 アイスクライミング
期日 1月17日(土)
参加者 高地、藤井(遠峰山岳会)
行程 平塚4:30---コマドリ荘 9:00---F1  9:30〜10:00---F4 11:35---F6下 12:40---F6上 13:10---14:00発 コマドリ荘 16:00
天候
報告 平塚を4時半発で秩父周りで、9時に中津川渓谷コマドリ荘に到着。コマドリ荘は冬季のため営業していませんが駐車場は使えました。川の向かい側にある滑沢F1の氷結具合を確認した後、入渓。

アプローチ5分!、渡渉しました。(橋があるので渡渉しなくてもOK、少しおりるところがいやらしい)各滝についてはだいたいこんな感じです。

F1 実質の高さ10m、リード 高地、氷結状態 △〜○

F2 5m ノーザイル ○

F3 5m ノーザイル ○

F4 10m 藤井 ○

F5 20m 藤井 △〜○

F6 20m 高地 △〜○

F7  登らず   ×

F1,F5はすこしたっている部分もありますが、基本ナメですので最大でも80°くらいです。各滝登れますが氷は薄い部分も多く、岩をたたいてしまうことが多かったです。氷の下に水が流れているところが多かったです。
ガイドには夏でF1 25m、F5 40m、F6 40mですが、ナメなので行けるところまでいってビレイするので高さ的にはそうでもないです。というかどこからが滝なのかあまりよくわかりませんでした。F2、3については気付かず通り過ぎました。基本的に難しくないですが、さすがにザイルはださないと滑ったら止まらないです。F7は氷が3割くらいで結構水が流れていて取りつけませんでした。
下山は同沢下降で、各滝は懸垂orクライムダウンでした。支点は木からとれ、ところどころ懸垂で使ったと思われる。シュリンゲがかかっていました。50mダブルの方が良さそうです。(1本だと途中支点がない場合がある)。下りは氷の踏み抜きや、倒木に絡まれる、雪が少しついた岩にのって滑るなど不快でした。

車で5分くらい戻ったところの川の向こう岸全面に氷がついていて20m以上のバーティカルな滝が何本かかっていました。2月位には登れるようになりそうですが、渡渉や終了点等問題がありますが面白そうです。


2008一覧へ戻る  TOPページへ