場所・ルート | 丹沢 水無川水系新茅ノ沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 6月16日 |
参加者 | 中村、北嶋、高地、荻野 |
行程 | 9:00新茅山荘駐車場発 9:08新茅橋下 9:12 F1下(団体待ちをしました) 10:00 F5下(団体が多かったので巻き道を使う)10:08F5上 10:15 F6下(F6,F7、F8,F9はザイル無しで登れる) F9を登って 休憩10:22〜10:35直ぐ先には堰堤が見えた 堰堤を少し進むと伏流区域となるが少しするとまた水が流れるガレや小滝の連続を行く もろけやすい岩になってきて5m、3mと滝を越えると完全な伏流となる 大岩CS涸滝あらわる※ 11:35崩れやすい道を行くといよいよ沢幅が狭くなるところで烏尾尾根への踏み跡あり 11:51登山道合流 11:59沢を直上した場合の合流地点着 12:00烏尾山山頂着ー休憩12:22下山開始 13:10駐車場着 |
天候 | 晴れ(山はガスが多かった) |
報告 | 岩肌に段があり、ぬめりも少ないように感じたので、足を掛けるのも楽な方で登りやすかったように思います。滝の高さも本数も楽しめる沢だと思いました。巻き道も常にあるようです。ヒルも見られませんでした。 しかし、上の方は特に崩れやすく大きめな石も多くあるので大きな落石を起こしやすいと思われ、歩くのに注意がひつようです(ゆっく-り・・・歩く)。*の涸沢であるCSは迫力がありました。お助け紐が途中にあるようで、ザイル無しに登れる方も多いようですね。 山頂は見晴らしがよく爽快でした。 報告:荻野 今回、別パーティーの事故に出くわしてしまいました。 ●場所: 上部、涸滝(3m)。右側に巻きルートがある。 涸滝はハング気味だが別に難しくない。 ●状況: 我々が先行していた。高地がトップで涸滝を登り、セカンドで荻野が登っていた。 北嶋、中村は下で待ち。 後続パーティーの一人が右の巻きルートを登り、次の一人が登っている途中で墜落(2m)した。 体が斜めの状態(足から落ちたというより、体の側面から着地したような感じ)で落ちた。 途中の残置シュリンゲ(カラビナごと)が抜けており、おそらく残置シュリンゲを掴んで それが抜けて墜落したと思われる。 負傷度合いは意識有り、体は動く様子。鼻血は出ているが他に出血無し。 我々は暫く待機していたが、負傷者が動けそうなのと、そのパーティーから手伝い不要との 事だったので、先の進んだ。 現場の上部はルンゼ状のガレが続いているが、暫くすると尾根に出られるルートがあった。 今回、現場に居合わせた皆さん、自分だったらどう救出しますか・・? 報告:中村 |